れいしょうじ|曹洞宗|黄牛山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
霊松寺の編集履歴
2023年12月15日 10時37分
ふりがな
れいしょうじ
ご由緒
寺伝によれば、8世紀中頃行基菩薩が開創し、牛飼山地蔵院と称したが、応永19年(1412)、無月妙応禅師が老松の下から現れた黄金仏を本尊の胎内に納め、堂宇を再興して霊松寺と改めた。永禄元年(1558)には、正親町天皇の勅願所となり、翌2年に綸旨や勅額を賜ったという。
その後、芥川城主として畿内に権勢をふるった三好長慶一族の信仰が厚く隆盛を極めたが、天正年間に高山氏の兵火で消失。江戸時代の寛永・貞享年間に、本堂や庫裏、鐘楼、山門などの堂宇を再建した。
山門の傍らには、かつて寺伝に因む老松(黃牛松)があり、江戸時代の「摂津名所図会」にも描かれていたが、今は現存しない。また本堂北側には、高槻城主だった入江春正(1557戦死)や、長慶の子で芥川城主の三好義興(1563没)、江戸時代の高槻城主で城の修築途中に病死した土岐定義(1619没)の墓などがある。
ご祭神/ご本尊
十一面観世音菩薩
山号
黃牛山
創立
8世紀中頃
創始者/開山・開基
行基菩薩
ログインすると情報を追加/編集できます。