御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
佐和良義神社ではいただけません
広告

さわらぎじんじゃ

佐和良義神社のお参りの記録(1回目)
大阪府南茨木駅

投稿日:2023年04月02日(日)
参拝:2023年3月吉日
摂津国島下郡の式内社です。社名の「サワラ」は土器「ギ」は村を意味しており、「土器の村」を表しているとされています。それを裏付けるように鎮座地の周辺には鋳造工房跡があり、昔から土地の役割を示していたことが分かります。
佐和良義神社の鳥居
《一の鳥居と社号碑》
社名の音から"和らぎ"か"鰆(サワラ)"を連想してしまう投稿者。
佐和良義神社(大阪府)
《表参道》
この神社には土を盛った土手のような道があるのですが、そこを外れて表参道が伸びています。
佐和良義神社(大阪府)
《二の鳥居》
しかしこの二の鳥居は土手の延長線上に立っています。何故なのか…
佐和良義神社(大阪府)
《末社・八幡宮》
ますみんさんの投稿によると先程の二の鳥居は八幡宮の扁額があるみたいですね。となると土手の方は八幡宮の参道なのでしょうか?
佐和良義神社の自然
《御神木?》
佐和良義神社(大阪府)
《手水舎》
蛇口式で柄杓が置いてあります。
佐和良義神社の本殿
《拝殿》🙏
東大阪あたりの無人社でよく見られるフォーマルな形式です。
佐和良義神社の建物その他
《ラジオ体操の案内》
現在も人の集まる場所としては変わらないようです。コロナが落ち着いてきてますし、参加者が増えるといいですね。
佐和良義神社(大阪府)
《本殿》
この辺では珍しい入母屋造です。
佐和良義神社(大阪府)
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
御祭神は迦具土神さまですが火に関連した何かがあるわけではなく、神名の「カグ」が銅器を意味しており、「サワラ」の由来に近いことから祀られているようです。
ちなみに千葉県佐原市も香取神宮の神官が祭典時に使用する「浅原(さわら)」という土器を納めていたことが市名の由来みたいです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
佐和良義神社の投稿をもっと見る10件
コメント
お問い合わせ