御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
住吉大社ではいただけません
広告

すみよしたいしゃ

住吉大社のお参りの記録(1回目)
大阪府住吉鳥居前駅

投稿日:2023年04月09日(日)
参拝:2023年4月吉日
大阪神社巡り③何回か来ていて何故か参拝出来なかったので、今回のメインに据えていました。事前に調べて来たにもかかわらず、現地に来ると舞い上がって予定通りには行かずあっち行ったり、こっち行ったり、何だかんだ2時間位の滞在。境内社が別建てとアップされていたので、私も分けました。疲れたところで嬉しいサブライズ!良いものに出逢いました。
住吉大社(大阪府)
社号標
住吉大社(大阪府)
安政五年(1858)奉納の灯籠
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
遣唐使進発の地碑 遣唐使たちが出発の際航海の暗線を祈念し、参拝したようです。当時は海岸線だったのですね
住吉大社(大阪府)
正徳三年(1713)奉納の灯籠
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
弘化四年(1847)奉納の灯籠
住吉大社(大阪府)
狛犬
住吉大社の狛犬
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
寛政三年(1791)奉納の灯籠
住吉大社の鳥居
西大鳥居 江戸期1751~1830年頃の造営、登録有形文化財
住吉大社(大阪府)
参道
住吉大社(大阪府)
嘉永四年(1851)奉納の灯籠
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
北絵馬殿 昭和4年の建造(登録有形文化財)
住吉大社(大阪府)
南絵馬殿 昭和4年の建造(登録有形文化財)
住吉大社(大阪府)
狛犬
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
反橋(太鼓橋) 傾斜はきついところで48度もあるそうです。渡るだけでご利益があるとのこと
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
住吉大社の建物その他
現在の石造橋脚は、慶長年間に淀君が豊臣秀頼公の成長祈願の為に奉納したと伝えられております
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
手水舎
住吉大社の手水
手水鉢
住吉大社(大阪府)
こちらの神使の兎が水出口になってます
住吉大社(大阪府)
参道
住吉大社の鳥居
角鳥居
住吉大社(大阪府)
幸壽門 1615~1661年頃の建造、重要文化財、長寿が授かれるといわれています
住吉大社(大阪府)
住吉大社の山門
境内からの幸壽門
住吉大社(大阪府)
第三本宮拝殿 文化七年(1810)建造 御祭神:表筒男命
住吉大社の建物その他
扁額
住吉大社(大阪府)
第三本宮本殿
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
第四本宮 文化七年(1810)建造、御祭神:神功皇后
住吉大社(大阪府)
扁額
住吉大社(大阪府)
第四本宮本殿
住吉大社(大阪府)
境内社盾の御社 第四本宮前に鎮座、住吉神を守る武神。鹿島神宮より勧請
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
撫でうさぎ(住吉神兎)
住吉大社の狛犬
糸魚川産の翡翠で出来ています。翡翠は卯年のパワーストーン「人生の成功を守護する奇跡の石」とされています。私も卯年生まれですのでこれから身に着けようかな
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
うさぎみくじ
住吉大社(大阪府)
うさぎみくじ
住吉大社(大阪府)
おもとみくじ
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
矛の御社 第三本宮前に鎮座、住吉神を守る武神。香取神宮より勧請
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
神楽殿
住吉大社(大阪府)
第二本宮拝殿 文化七年(1810)建造、御祭神:中筒男命
住吉大社の建物その他
扁額
住吉大社(大阪府)
第二本宮本殿
住吉大社(大阪府)
御神木
住吉大社の本殿
第一本宮拝殿 結構参拝者が並んでました
住吉大社(大阪府)
扁額
住吉大社(大阪府)
第一本宮本殿 文化七年(1810)建造、御祭神:底筒男命
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
第一本宮では結婚式が始まりました
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社のお祭り
船神輿
住吉大社(大阪府)
神輿
住吉大社の山門
北瑞垣門
住吉大社の建物その他
御文庫 大阪中心に今日・江戸の書籍商により享保八年(1723)創建。大阪の書籍商が上梓した書籍を奉納した。今でいう国会図書館に収めるようなものですね
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
大阪最古之文庫
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
元禄十六年(1703)奉納の灯籠
住吉大社(大阪府)
明和己丑年(1769)奉納の灯籠
住吉大社の建物その他
覆屋に囲われた燈籠
住吉大社(大阪府)
天保十一年(1840)に奉納されたもののようです
住吉大社(大阪府)
文政九年(1826)奉納の灯籠
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
伊勢神宮遥拝所
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
境内社 立聞社 文政十一年(1828)の建造(登録有形文化財)千年楠の前に鎮座、御祭神:天児屋根命
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
境内社 貴船社 江戸期1751~1830年の建造(登録有形文化財)、立聞社と並んでいます。
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
おたき道 道しるべ
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
東小門
住吉大社(大阪府)
南高蔵 第一本宮の裏側に二棟並んでます。慶長十二年(1607)建立。大阪府内最古の蔵。多くの神宝がかつては納められていましたが、今は祭具収蔵庫になってます。重要文化財
住吉大社(大阪府)
北高蔵
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
境内社 楠高社・海竜社
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
五所御前
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
皆さん五大力の小石を探してます
住吉大社(大阪府)
南瑞垣門 1751〜1830年頃の建造、有形文化財
住吉大社(大阪府)
覆屋に囲われた燈籠
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
南中門 1751〜1830年頃の建造、有形文化財
住吉大社の建物その他
石舞台 慶長十二年(1607)造営、重要文化財。厳島神社・四天王寺と並ぶ日本三舞台の一つですが、案内板もなく皆さん素通りしていました。
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
南門 慶長十二年(1607)建造、重要文化財、左右に西楽所と東楽所
住吉大社の建物その他
灯籠と後方の東楽所(重要文化財)
住吉大社の狛犬
狛犬
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
卯の花苑
住吉大社(大阪府)
住吉大社の鳥居
東大鳥居
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
斎館
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
北大鳥居 江戸期1615~1661年の建造(登録有形文化財)
住吉大社(大阪府)
狛犬
住吉大社の狛犬
住吉大社の塔
燈籠
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
手水舎
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
誕生石 源頼朝の側室「丹後局」この大石を抱いて男子を出産したとされています。
住吉大社(大阪府)
誕生石
住吉大社(大阪府)
この時生まれた男の子が薩摩藩主代藩主島津三郎忠久公になり、島津氏発祥の地ということになります。
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
幸福門 1615~1661年頃の建造、重要文化財、幸福を授かれるといわれています
住吉大社(大阪府)
住吉大社の建物その他
灯籠
住吉大社(大阪府)
住吉大社の末社
境内社 御井社
住吉大社(大阪府)
住吉大社の像
神馬像
住吉大社(大阪府)
南手水舎 江戸後期1830~1868年の造営(登録有形文化財)
住吉大社の手水
住吉大社(大阪府)
境内社 大国社・市戎社 向かって左に事代主命(えびす)、右に大国主命(だいこく)をお祀りしています。戎社は歴史が古く鎌倉時代は既に存在していたとされ、大阪では最古級の「えべつさん」です
住吉大社(大阪府)
扁額
住吉大社の建物その他
五月殿 昭和11年(1936)の建造(登録有形文化財)
住吉大社の鳥居
南大鳥居 江戸期1615~1661年の建造(登録有形文化財)
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
社号標

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
住吉大社の投稿をもっと見る444件
コメント
お問い合わせ