おおさかごこくじんじゃ
大阪護國神社のお参りの記録一覧
続いて、大阪護国神社。
大阪府出身並びに縁故の殉国の英霊105665柱を祀ります。やはりほかの神社とは感じるものが違いますね。幸い、今の日本は災害はあれど戦禍には見舞われてません。
やはりここはきちんと参拝すべきと思いました。
境内は広く、大きな式典などにも耐えうると思います。実際、この日も午後から大規模な設営がされてました。神職の方も多忙そうでしたが、お待たせしてすみませんと仰りながら、快く御朱印書き入れてくださいました。ありがとうございます。
慰霊碑。
御朱印いただきました。
浪速宮御朱印。
正面鳥居(南鳥居)と社号標。
参道がまっすぐに伸びます。
本殿。
ご神鏡は当時の技術で作れる最大サイズだそうです。
浪速宮。
社務所。
西鳥居。
北鳥居。
午後から天気がぐっと良くなったので、再訪して写真のみ。
社殿。
ほかの都道府県でも護国神社を見かけたことはありましたが、参拝したのは初めてです。
全国各地にあるので巡りたいと思い専用御朱印帳をいただきました。
かなり広々とした境内です
印を押し忘れているような…
一輪咲いていたタンポポ
御本殿
浪速宮
お手水は水無しでした
住吉さんに行きたかったので、その前に行ったことがない場所へ参拝。
かなり広々した境内ですね。
だいたいどこも護国神社は広いイメージです。
それにしてもこの造りってなんなんでしょう?
二段重ねというか、かっこいいですね。
狛犬の毛がご立派でした。
摂社の浪速宮には仁徳天皇と東郷平八郎が一緒に祀られてるんですねぇ。
境内右から
造りがかっこいい
拝殿
狛犬
浪速宮(左)
浪速宮説明文
神社入口
拝殿から大阪を見た様子
駅上がった瞬間に神社が見える
そういえば大阪の神社に行ったことないなと思い、旅行の際にいくつか参拝することにしました。と言っても、食べ歩きメインで、訪れる観光地のほとんどが神社だったので多めですが…😅
住吉大社へ行くために地図を見ていると、住之江公園駅のバス停の近くに大阪護國神社があるではありませんか!これは参拝せねばと急遽訪問。
住之江公園の一角にあるため、境内はとても広く、開放的でした。そのため、戦争にまつわる慰霊碑などが他の護國神社に比べて多い気がします。訪問日は建国記念日だったので、社頭に日の丸が掲げられていました。護國神社と日の丸…個人的に背筋を正さずにはいられなくなります。
当社の特徴は、東郷平八郎を祀る「浪速宮」と呼ばれる境内社があること。私自身、東郷平八郎にゆかりのあるところの出身であることと、過去に原宿の東郷神社を参拝していることから、当社に参拝できたことが嬉しかったです。
終戦の日
大阪護國神社に。
専用の御朱印帳を購入して
金文字の大和魂が。
14、15日は書置き対応のみ。
専用御朱印帳だと金文字で大和魂と入る
大和魂お守り
末社の浪速宮
靖国・護國神社専用御朱印帳
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0