おおよさみじんじゃ
大依羅神社のお参りの記録一覧
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
あけましておめでとうございます🎍⛩
ご無沙汰しております。😅新年を迎え、氏神様に初詣に行き、また新しく再建されていた摂末社などの境内の様子を見て、久しぶりに投稿してみたくなりました!🤣
龍神社のお社が再建されて、一際目立つ朱色✨で彩られ美しいご様子にうっとり。🥰
また、天照大御神様の御神体は神楽殿にお移しされて、その元場所には新しく社殿が再建され、隣の天神社がお移しされ、まさしく令和の大修理!😅年中祭儀にも、力入れられていて、いろいろイベントや催しなど参拝者が集まる活気ある神社に変わりつつあります。素晴らしいことですね。🥹
中央の光✨が初日の出のようですが、💡です。🤣しかし、鳥居⛩️の奥に日の出のうっすら明かりが‼️
朝イチの本殿‼️
新しく再建された龍神社様。
天照大御神様が御鎮座されていた場所に前進されて😅天神社が再建されてました。お近くになり嬉しい〜🥰
天照大御神様の御神体がお移しされた神楽殿
鳥居⛩️の横側に
HUBchariが‼️🚲大阪のシェアサイクルです。びっくり‼️やりますねー😆
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
住吉巡り、今度は大依羅神社(おおよさみ)。読めんし。
依羅吾彦一族が、その祖先である第9代開化天皇の第四皇子「建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのきみ)」をお祀りしたのが起源だそうで、1,800 年の歴史だそう。古いですね。
静かな場所です。緑も意外に多いし。のんびり参拝にうってつけ。
南側の門と社号標。
御朱印です。
北側の鳥居。
本殿。
道祖神社と思います。
参道。ちょっとユニーク。
稲荷社。
天照大神を祀ります。
![ひぐらし](https://minimized.hotokami.jp/s0lxh7VLAPxcye7DUDGcJ9jK3-Tk8z2hOEZ3rJaaRtk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230205-060658_HMHkyliZ2D.png@webp)
大阪市住吉区二社目
コンクリートのご社殿だったが迫力がある。年期の入った周りとの良い様になじんではる。
広々
拝殿に向かって直角に座してはる神楽殿?
夕日の中清々しい
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
今月も朔日参り出来ました。予定があり月次祭には参加することができませんでしたが、イト大神さまのお移しされたご様子を拝見しに。🥰
神社に行く途中,隣の高校の卒業式が終わった直後らしく、花束💐を抱えた卒業生の方々で校門前は人だかり❗️こちらは子供の母校でもあり、何年か前の懐かしい光景が浮かんできてプチ感動❣️🥹
さて、参拝ですが、まずは御本殿に御挨拶して
境内観察❗️イト大神さま白龍大神さまが,龍大神さまのお近くにお移しされていらっしゃいました。🥰広い場所ですからお喜びされている事でしょうね。☺️
正門の扉
手水舎
神楽体験⁉️もう少し若ければ‥🤣
元の場所に案内看板が。
こちらにお移しされていました。
参拝しやすくなりました❣️
龍大神🐉
勾玉が!🤩🤩🤩
🌸サクラ🌸はまだまだでした!☺️
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
ちょうど仕事が休みだったので、初めてこちらの月次祭に参加させていただく事ができました。
神聖な空気の中。神事は始まり、お祓いや神前拝礼、また、宮司さまとご一緒に祝詞奏上し、玉串奉奠も丁寧に教えていただきながら何とか行えて、本当に清々しい気持ちになりました。今月もがんばろ❗️って思える一日になりました❣️😊
神事後の宮司さまのお話では、いろいろと知らない事など詳しく教えて下さり、大変お勉強させていただきました!🙇♀️また、令和の大造営作業で、今度は白龍大神さまやイト大神さまを龍神さまのお近くに新しくされてお移しされるそうです。🥰
御神木の素晴らしさ🥰
社務所前に御神木や神殿を眺められるベンチ❣️
白龍大神
イト大神
龍神社🐲の辺りに、上の神様たちが新しくされてお移しされるそうで楽しみです。☺️
社務所前に塾の看板が⁉️
こちらの静かな空間だとお勉強はかどりそうですね。😊
社務所のこちらで行われているようです。
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願い致します🐯
久しぶり投稿再開です。年末は仕事が忙しく、やっと落ち着きましたが、なかなか私用事でバタバタのままの参拝で、皆様のような素晴らしい投稿は出来ませんが,ぼちぼちマイペースでご紹介など頑張りまーす♪
やはり新年の初詣⛩一番は氏神様の大依羅神社です。一年のお礼参りと本年のご挨拶に。🙇♀️そしてお札を授かりに社務所へ向かうと、なーんと⁉️お正月🎍限定御朱印が出ていました。😍💕素晴らしく素敵な御朱印でしたのでご紹介!これからも大依羅神社さまのご様子お知らせ致しますね。🥰
いつお参りしてもパワーを授けて下さいます。😆
二種類ありました。どちらもステキです。
![kamiga honnji](https://minimized.hotokami.jp/RiwJVyLS2X1yEPLyvrefe7Gojr9dVy-lp2WHuTcXGJQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220906-120426_6flZLfi2Ar.jpg@webp)
水の神さま 白い天女の神舞
小さい神社なのに(小さくない)ww、歴史が古くて記紀に書かれている神様ばかり祀られています。
ソコツツオノミコト・ナカツツオノミコト・ウワツツオノミコト・オオナムチノミコト・ツクヨノミコト・スイニンテンノウ・イソタケルノミコト(漢字は略)
大依羅(おおよさみ)神社は読み方間違えてました。失礼
当時の豪族 依羅吾彦一族の祖先タケトヨハズラワケノキミ(漢字略)を祀ったのが始まりだそうでどんだけ金持ちだったんだ?と計り知れないです。
あと、住吉三神を祭っていることから 住吉大社よりこっちが先だったのか?と後は宮司さんに聞いてみないとわからないです。
で、大依羅神社は水の神様なんですけれど、水が見当たらない、いや歴史上池があったはずなんだが…水脈が下にあるって事か?井戸があるんでしょうか?末社の龍大神が言うには水が欲しいといっているとかないとか…(笑)。
HOMEページはね、みなさん見て下さい物凄く綺麗です。ボクもホムページ作っていたのでわかります。宮司さん自ら撮られた写真でしょうか腕が有ります。
今回は、「神舞」をされてます。非公開ですwww貴重な写真をどうぞ。
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
本日は氏神さまの秋祭り❣️今年は出店もあり,賑やかな雰囲気で行われていました。参拝者も後を絶たず次々と訪れる程で,普段とは違う境内の様子にビックリ‼️😅
また、境内のお社が新しく再建されており、昨年より「令和の大造営」としての事業を実施されています。少しずつお色直しされていく境内のご様子をぼちぼちお知らせしていきますね。😉
杉の枝で禊ぎ手水 🥰🍁
この土地の豪族でありました依羅吾彦一族の当主である「依羅吾彦男垂見」をお祀りした社殿が創建されておりました。
また、おとなりに旧神楽殿にお祀りされていた「神功皇后息長帯姫」が、新しく創建された社殿に御移しされていました。
八衢の木(やちまたのき)
八衢比古神 八衢比売神 久那斗神の社殿が創建されていました。
秋祭りの様子
社務所前にて
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
この投稿が200回記念となります。🤗
寺社巡りを始めて、ホトカミを知り、皆さまとご縁がありました事感謝しております。私をフォローして下さいます皆様、また、「すてき♡」👍して下さいます皆様、心よりお礼申し上げます。🥰
マイペース投稿ですから、まだ200回ですが、私にすればよく頑張っている方です。😅投稿より、皆様の投稿を拝見することが日課になり、毎日の楽しみでもあります。これからも、どうぞよろしくお願い致します。🙇♀️
記念すべき投稿にはやはり、今年一番はじめに初詣参拝しました、地元の氏神さまの大依羅神社を選びました。参拝の度に境内の様子が変わっています。いつ参拝しても落ち着く聖域です。
本殿前がタイル舗装されていました!
今年一番最初に授かりました御朱印です。
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
十月十日が秋祭でしたので参拝に。やはりコロナ禍で神事のみでしたが、本殿もオープンに!😍ありがとうございます😊
前回の投稿での写真不足分、今回撮影して来ましたので載せておきますね。
祭事で提灯が!
扉がお開きに
前回撮影し忘れていたイト大神さま
新しくなりました社務所です。
南門 この前の桜の並木道をまた春に撮影して来ますね。
ジャングル化してる様に見えますが、お手入れはされています。
木々にマッチしてる😆
新しくいただきました由緒書です。
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
歯医者の帰りにふと氏神様にご挨拶したくなり参拝。今日は日曜なのに主人が仕事で、車での寺社巡りデート💕も出来ず、また、自転車を娘に貸していて歩きでの受診なのに、何故か急に行きたくなり大依羅神社までテクテク。運動運動!😅
こちらの神社はとにかく困った時や不安になった時に必ず参拝してしまう大好きな聖地なのです。ここへ来てお参りすると何故か落ち着ける風が吹いてきます。氏神様はそういうものなのですよね。あー、でも困った時以外にも参拝してますよ〜。😅今日みたいに。そういえば氏神様なのに投稿はまだだった❗️と、本日は張り切って写真に収めてきました。🙆♀️
御祭神 建豊波豆羅和気王 底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命
創建1800有余年を遡る『古事記』・『日本書紀』・『三代実録』・『延喜式』等の国史書に記載されている式内の古社で、当地の豪族であった依羅吾彦一族が、その祖先である第9代開化天皇の第四皇子「建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのきみ)」をお祀りしたのが起源だそうです。
鳥居前狛犬さん
門前狛犬さん
駐車場内にあります。
境内入口の狛犬さん
手水社
本殿
御神木 八衢の木(やちまたのき)
昭和30年の落雷の直撃を受けたそうですが、長い年月をかけて再生されたそうです。元気玉作りスポットです。😆
今日は解放していただけてます。
稲荷社
稲荷社前の狛犬さん
可愛いお顔なのです。💕
本殿の左奥に龍大神
バックに見えるグラウンドは息子の母校です。😊高校の真横にあります。
こちらも本日は解放していただけて、直にご挨拶出来ました!感謝!
天照大神
天神社
白龍大神
道祖神社
藤原定家の歌碑
君が代は依羅の社のとことはに 松と杉と干たび栄えむ
この右側に社務所がありますが、今日急に行きたくなった理由が分かりました!社務所リニューアルされていてビックリ‼️😍呼ばれたんです私。🤗急遽参拝で御朱印帳持参していなかったので書き置きで新しくされた御朱印も授かりました!次回は持参して授かりたいです。社務所に感動して写真撮り忘れました。ごめんなさい🙇♀️
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
大阪神社巡りでいってきました。
ここも式内社めぐりしようと思ってて、住吉大社と同じ地域に名神大社があるということでここにしました。
鳥居
参道なんですが、そばの高校のグランドに挟まれてます
神門。元の社格は府社のようですね。
由緒書き①
手水舎
社殿。
戦後は神社本庁に属さない単立神社となっているようです。
末社①
この祭神三柱は道中安全の神としてその他の神社でも末社として祀られている
末社②
祭神から察するに稲荷神社
!?
雨降ってましたからね…
末社③
御祭神の名があるが、末社とは少し違うような
御祭神一覧。
『延喜式神名帳』には四柱と書かれているが、故事によって四柱の内訳が変わるらしい。
神楽殿のようだが、ここにも祭神名が。
ちなみに御朱印あり。
由緒書き②
逆側の参道。手水舎の向きからこっちの方が表参道っぽい?
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
4