とよさきじんじゃ
豊崎神社のお参りの記録一覧
体調がだいぶ回復してきたのでまずは近場から。というわけで、行けてなかった大阪市北部を巡ります。めっちゃ近いのに、、灯台下暗しか。
まずは淀川沿いの豊崎神社。
通常は境内に駐車できるようですが、この日は豊崎戎の最終日。なので、コインパーキング。
すごい人出。皆さん、笹持って並んでました。屋台もあって、なんだかつい笑顔になります。
主神は孝徳天皇、配祀神として素盞嗚尊、應神天皇です。
令和7年は良い年になりますように。
御朱印いただきました。
鳥居と社号標。
社殿。
鹿嶋神社・豊受社。
恵比須社。
厳島神社・東照宮。
豊崎稲荷社。
第36代孝徳天皇さまが遷都して営んでいた難波長柄豊崎宮の跡地に建つ神社で、長柄豊崎宮は34年ほど営まれた後、孝徳天皇さまが崩御されると奈良の飛鳥板蓋宮に遷宮したことで跡地は松林となったそうです。その後10世紀に孝徳天皇さまを祀って建てた小祠が当社の創建となります。
《鳥居と社号碑》
《稲荷神社》
いつもお世話になっておりま(🤛
《手水舎》
水は流れています。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
当社はビル街溢れる大阪駅から徒歩20分ほどのところにあり、高架橋に囲まれていそうで微妙に離れているという場所にあります。
孝徳天皇さまはあの有名な大化の改新のあとに即位して遷都しますが、改新の中心であった中大兄皇子さまが飛鳥へ行ってしまったため孤独に崩御されたといいます。
《授与所》
拝殿内部左側にあります。が、神主さんは手水舎の向かいにある社務所にいらっしゃいました。
《神輿庫》
《鹿島神社》
鹿島香取さんは関西地方の方でこの大きさで祀られているのは珍しいですね。
《厳島神社・東照宮社》
今回は豊崎宮さんと田蓑神社さんがコラボして東照宮の御朱印を出しているとのことでいただいてきました🙏
《恵比寿神社》
やっぱり大阪での恵比寿さんは強いですね。
《石の祠?》
当社にはかつて孝徳天皇の御履脱石という神石があるそうですが、こちらがそうなのでしょうか?
約1年半ぶりの参拝となりました。
今回は「浪速東照宮朱印めぐり」で、田蓑神社にて参拝、そして東照宮朱印をいただくことができたため、もう片方の東照宮朱印をいただくために豊崎神社へ参拝させていただきました。
ところが社務所はご不在だったようで、御朱印をいただくことができず。
また別の機会に参拝して御朱印をいただきたいと思います。
<御祭神>
主祭神:孝徳天皇
相 殿:素盞嗚尊、應神天皇
<御由緒>~境内由緒書より~
当社は孝徳天皇の御旧蹟にして日本書紀に大化元年冬12月都を難波長柄豊崎に遷すとあり、其後一条天皇正暦年中藤田重治なる人孝徳天皇故宮の湮滅せんことを恐れ林中に祠を作り皇蹟を崇敬追拝し奉る是即豊崎神社創祀である。
また境内には徳川家康公を祀る東照宮社があります。
今回は「浪速東照宮朱印めぐり」で参拝させていただきましたので、どちらかというとこの東照宮社がメインとなります。
鳥居
車の方はこの鳥居をくぐって右側に停めることができます
拝殿内
本殿
鹿島神社
恵美須神社
東照宮社
稲荷神社
「浪速東照宮朱印めぐり」の御朱印
参拝記念⛩️✨
豊崎神社
大阪府大阪市北区に鎮座する豊崎神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
至る8月3日に開催される淀川花火大会の準備のため昨日から大阪に訪れています。
日中は花火の準備のため、神社巡りが出来ないので早朝のみの参拝です。
花火大会の成功と安全をお祈りさせて頂きました😊
旧村社の豊崎神社ですが境内は広く境内社も何社かありとても綺麗に管理されていました。
社務所がまだ開いていないので(朝5:30😅)御朱印はまた別の機会で大阪を訪れた時に頂きたいと思います🙏
社号碑
鳥居
由緒
狛犬
狛犬
提灯の間から😂
しっぽフサフサ
手水舎
拝殿
御朱印など授与品
絵馬
神石
稲荷社
東照宮
厳島神社
恵美須神社
十二支
JR大阪駅から北へ約2km弱のところに鎮座。
飛鳥時代の第36代天皇である孝徳天皇が都を飛鳥からこの地へ遷都し、「難波長柄豊崎宮」として日本初の元号「大化」が制定されました。
「難波長柄豊崎宮」が皇居として使用されたのはわずか2年ほどだったそうですが、その300年ほどのちにこの宮跡に藤田重治という方が祠を建てたのが始まりとされています。
<御祭神>
主神 孝徳天皇
相殿 素盞鳴尊 應神天皇
思っていたよりも境内は広く木々も多ため、大阪の街から歩いてすぐのところだということを思わず忘れてしまいそうでした。
鳥居をくぐった瞬間から居心地がよいというか、いい気が流れている感覚がして、とても心落ち着くところでした。
皇室の紋章である「十六弁八重表菊紋」を拝殿の至るところで見ることができます
「浪速東照宮朱印めぐり」の案内ポスター
この豊崎神社と、西淀川区の田蓑神社には家康公をお祀りする東照宮があり、この二社をめぐるということだそうです。
拝殿内には鯛みくじもありました
岩神
本殿
神輿
鹿島神社・豊受大社
東照宮社・厳島神社
恵美須神社
稲荷神社
稲荷神社 拝殿内
最後に社務所前からご神木越しの拝殿
参拝の記録です。
境内社の東照宮社の御朱印です。浪速東照宮巡りで大阪市此花区の田蓑神社さんとの企画御朱印です。二社で1つの図柄になります。
境内社の鹿嶋神社
境内社の恵美須神社
境内社の東照宮社、厳島神社
境内社の稲荷神社
東照宮社の説明文です。
境内社東照宮社の御朱印を拝受した時頂いたクリアファイルです。
境内社の東照宮社の御朱印を拝受した時に頂いたクリアファイル(裏面)
大阪市北区五社目
朝のお掃除の方が居ました。
神職さんがお祓いなさってらしたので書置きを頂きました。
晴天の拝殿の後ろは都会の良くある風景。
こんなのもやってなさる。
桜が満開。
昨日の雨とうってかわり、抜けるような青空です。
午後から、仕事の合間に御朱印巡りに行きました。
お掃除されている方がいらっしゃって、愛されている神社ですね。
御朱印 全国東照宮38番
鳥居
手水
本殿
厳島神社
豊崎えびす
鹿島神社
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0