御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しじょうなわてじんじゃ

四條畷神社の御由緒・歴史
大阪府 四条畷駅

ご祭神《主》楠正行,《配》楠正時,楠正家,楠正家子息,和田賢秀,和田正朝,和田紀六左衛門,和田紀六左衛門子息,和田紀六左衛門子息,大塚惟久,畠山与三職俊,畠山六郎,野田四郎,野田四郎子息,野田四郎子息,金岸(某),金岸(某)弟,関住良円,関住良円子息,三輪西阿,三輪西阿子息,河辺石掬丸,誉田(某),阿間了願,青屋刑部

別格官幣社 建武中興十五社の一社。
創建時代明治二十二年
ご由緒

楠正行は楠正成の嫡男であり正成公の大楠公に対して小楠公と申し上げる卿は延元元年(1336)湊川へ出陣をせられる父君と櫻井の駅にて決別されたが時に御年十一歳爾来母君に考養を尽くして臥薪嘗胆読書練武に励み報恩の至情を捧げた正平二年(1347)12月後村上天皇に拝謁国難に殉せん事を誓い如意輪堂の扉に鏃をもって決死の和歌を遺された。
正行卿一族は寡兵よくこれを迎え撃ち獅子奮迅せられたが満身に創を受け遂に殉節せられた時に御年二十二歳の青年であったこの正義に燃えたる小楠公の事績と吉野朝史の一齣は四條畷に永く留められ万古に変えぬ飯盛山は青少年の徳義昴揚を叫び老松は史蹟を語っている。

歴史
歴史[編集] 正平3年(1348年)1月、この地で四條畷の戦いが行われ、高師直・師泰兄弟が率いる北朝軍に南朝軍は敗北し、楠木正行、正時兄弟が自害したのを始め、多くの楠木一族が戦死した。その後、正行が自害した河内国讃良郡南野村字雁屋に「楠塚」と呼ばれる正行の墓が作られ、ひっそりと菩提が弔われた。 しかし、明治時代になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公(だいなんこう)として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ、崇められるようになった。それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御...Wikipediaで続きを読む
引用元情報四條畷神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9B%9B%E6%A2%9D%E7%95%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101319011

大阪府のおすすめ🍁

広告

歴史の写真一覧

大阪府のおすすめ🍁

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ