黄檗宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
梅岩寺のお参りの記録一覧
![あさやん](https://minimized.hotokami.jp/fg05i5V3qkfApnrWJv9fGW23xacIR0FRFEktxgM7NK4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210320-005345_AnbfebSzYt.jpg@webp)
あさやん
2024年04月07日(日)
1028投稿
河内西国三十三ヶ所巡礼。
梅岩寺さま、河内西国の御朱印帳は一手しかありません。書き置き置いていただくのは非常にありがたいですが、御朱印帳のサイズを意識していただけますと、助かります。
もっと読む
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
ますみん
2021年08月25日(水)
822投稿
(河内西国観音14番札所)
少し山を登っていきます。眺めがいいです。
山門が特徴的です。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基と伝えられ、近くにある教興寺と同様、日本で最も古い仏教寺院の一つとされ、もとは教興寺の塔頭であったといわれています。https://hotokami.jp/area/osaka/Hmata/Hmatats/Dyspg/8603/178400/
寛文年間(1661~1673年)に隠元禅師が弟子の木庵禅師に命じて復興させ、隠元禅師自身の筆により「寿福山」の扁額が作られ、黄檗宗の禅寺となり現在に至っているとのことです。
境内には古墳が点在しているとのことで、石室の中に五輪塔が建てられていました。
このようにリメイク?されているのを何度か見ました。
御朱印 河内西国観音14番
第一山門
第二山門
針塚
六方歓喜天像
本堂
観音堂
山湧水不動尊像
石室の中に五輪塔
境内よりの眺め
もっと読む
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0