きびつひこじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
吉備津彦神社の御朱印・御朱印帳
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印 (1種類)
吉備津彦神社の御朱印は1種類です。
吉備津彦神社の御朱印
真ん中に「吉備津彦神社」と墨書きされています。
右から「備前國一宮」の印、真ん中に御神紋の五七桐と菊紋の印、「吉備津彦神社」印が押されています。
御朱印帳 (2種類)
吉備津彦神社の御朱印帳は2種類です。
- 桃の御朱印帳
- 吉備津彦神社の御朱印帳
桃の御朱印帳
全面を使って大きな桃が水面に浮かんでいる様子が描かれています。
表面に「御朱印帳」の文字、裏面に御神紋と「吉備津彦神社」の文字が記入されています。
吉備津彦神社の御朱印帳
無地の濃紺の生地が使われています。
表面に五七の桐紋と菊紋、その下に「備前之國一宮 吉備津彦神社」と金色で箔押しされています。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳はともに授与所でいただけます。
受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
秋季例祭御朱印
毎年第三日曜に行われる秋季例祭が行われる10月の間に授与される御朱印です。
右側に「奉拝」、左側に「秋季例祭」年号日付が墨書きされています。
右から「備前國一宮」印、真ん中に2つの御神紋印(五七の桐紋と菊紋)、神社印が押されています。
的と馬に跨り弓を引く侍の姿が印刷された台紙を使用した御朱印です。
※毎年10月の吉備津神社の例祭では、流鏑馬(やぶさめ)神事が行われます。
目次
御朱印 (1種類)吉備津彦神社の御朱印御朱印帳 (2種類)桃の御朱印帳吉備津彦神社の御朱印帳授与場所・時間過去の限定御朱印秋季例祭御朱印最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![to_sun](https://minimized.hotokami.jp/AdlJDZH76FnKyXjF69NmCwA72YcoTaw3CDcIXwmHgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220127-125632_c9Mskhr8LG.jpg@webp)
【吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)】
吉備津彦神社は、岡山県岡山市北区一宮、「吉備の中山」の北東麓に鎮座します。大和朝廷の命により吉備の国を平定したといわれる大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿が建てられたのが当神社のはじまりとされています。備前国一宮。国幣小社。別表神社。
-祭神ー
①大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)…第7代孝霊天皇の皇子。「桃太郎」のモデルとされます。
相殿神:11神。
【鳥居】
【社号標】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【随神門】
【手水舎】
【大燈籠】
【拝殿】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【本殿・渡殿・祭文殿】
【本殿・渡殿】
【本殿】
【稲荷神社】
【天満宮】
【子安神社】
【七つの末社】
【さざれ石】
【平安杉】
【御朱印】
吉備津彦神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(146枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
7
0