天台宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

両子寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
電話番号 | 0978-65-0253 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

【大分県 国東市】(ふたごじ)
「大分県国東半島巡礼旅」の最初に参拝することにいたしました。こちらの両子寺は「六郷満山」の中山本寺で修行の中心地として栄えたそうです。参拝に訪れた日は、平日のせいか人気がなく、とてもいい雰囲気で境内を過ごしました。石造仁王様はこの地方の象徴のようにとても威厳を感じます。
護摩堂
奥の院本殿
「像高」230cmということです。
「総高」245cmということです。

【足曳山(あしびきさん)両子寺(ふたごじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:天台宗
開基:仁聞(にんもん)
両子寺は、大分県国東市、両子山(721m)の中腹に位置します。両子山は、国東半島のほぼ中央にそびえ、そこから放射状に谷々が海岸へと広がり、約28谷を六つの里(六郷)に分け、この地に築かれた寺院全体は総称して六郷満山(ろくごうまんざん)と呼ばれています。六郷満山には盛時には65の寺院があったとされ、寺院の目的から本山(学問)・中山(修行)・末山(布教)の3群に分類され、本寺は多数の末寺・末坊を持っています。
両子寺は、六郷満山の中で中山本寺であり、山岳修行の根本道場に当たります。江戸期より六郷満山の総持院として全山を統括してきました。宇佐神宮六郷満山霊場第31番。
【仁王・山門】
【無明橋・仁王・山門】
【仁王・山門】
【仁王 阿形像】
【仁王 吽形像】
【山門】
【山門 扁額】
【参道】
【寺号標】
【鐘楼】
【鐘楼】
【護摩堂】
【不動明王像】
【護摩堂 扁額】
【書院・客殿】
【書院・客殿】
【稲荷堂】
【奥之院へ】
【大講堂】
【大講堂】
本尊 阿弥陀如来が安置されています。
【奥之院 鳥居】
【鳥居 扁額】
両所大権現。男と女の双子の神様。その昔宇佐八幡からこちらの山に下りられたことによって「両子山」と呼ばれるようになったとされます。
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【奥之院 本殿】
中央に本尊 十一面千手観音、脇に両所大権現が祀られています。
【岩屋洞窟】
【護摩堂・両子山】
【御朱印】
奥之院御朱印。
両子寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(61枚)
両子寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

13
0