ふくらてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
福良天満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月09日(火)
参拝:2023年12月吉日
大分県臼杵市の臼杵港から車で約8分、JR日豊本線「上臼杵」駅からなら徒歩で8分ほどのところになります。
今回四国経由で愛媛県の八幡浜港からフェリーに乗り、臼杵港に朝8時過ぎに到着。
まずは腹ごしらえ!ということで、一旦福良天満宮の前を通過して、石窯パン工房「パンロード」へ。
ここのパンはとても美味しいんですよ。
お腹も満たされ、いよいよ福良天満宮へ。
実は大分県の神社にはこれまで参拝したことがなく、大分県で最初に参拝する神社になります。
事前に他のホトカミさんの投稿や、インターネットなどで予備知識を入れた上で参拝しましたが、想像以上の赤猫パワーに圧倒されました😅
猫好きにはたまらない神社かもしれませんね。
参拝には順序があり、まずは福良天満宮、そして摂社の瑜伽神社、愛宕神社を参拝後、招霊赤猫社の順になります。
ちなみに愛宕神社→赤猫神社の順に参ることを「愛赤まいり」と呼ぶそうです。
赤猫とは、江戸時代から明治にかけて臼杵市の町八町地区と平清水地区が栄えていたそうです。
商売熱心のあまり対立が起きたそうで、そこからうまれた言葉が「あかねこ」だとか。
「質素・倹約・反骨の精神で財をなした臼杵商人」のことを指して赤猫と呼んでいたようです。
臼杵市の大塚幸兵衛という商人がおり、地元の繁栄に尽くした人物で臼杵の偉人とされており、その赤猫の中心人物とされていたのだそうです。
境内にある招霊赤猫社は、この大塚幸兵衛の魂を「赤猫の招き猫」に籠もらせお祀りしています。
また大塚幸兵衛は愛宕稲荷神社への信仰を絶やさなかったそうで、そこから赤猫社の参拝前に愛宕神社にお参りすること!となっているのでしょね。
赤猫のことを先に書いてしまいましたが、こちらは天満宮ですのでご祭神は菅原道真公になります。
御朱印は通常の御朱印に加えて、季節御朱印や特別御朱印がありました。
特別御朱印は1月、4月、7月、9月のそれぞれ29日(フク)のみ授与とのこと。
今回は季節御朱印「冬至」を拝受いたしました。
書置きなのかと思いきや、直書きしていただけるとのことで、他の参拝者がいらっしゃらなかったため10分少々待つ程度でいただくことができました。
御朱印には、御守護シール御守が付いてきます。
このシールは何が出るかわからないのですが、自分で引いたシールを御朱印の龍神部分に貼るようになっており、私は「菅原道真公」と「招福赤猫」のシールをいただきました。
ちなみにこちらは「男はつらいよ」第30作の「花も嵐も寅次郎」のロケ地にもなったそうです。
今回四国経由で愛媛県の八幡浜港からフェリーに乗り、臼杵港に朝8時過ぎに到着。
まずは腹ごしらえ!ということで、一旦福良天満宮の前を通過して、石窯パン工房「パンロード」へ。
ここのパンはとても美味しいんですよ。
お腹も満たされ、いよいよ福良天満宮へ。
実は大分県の神社にはこれまで参拝したことがなく、大分県で最初に参拝する神社になります。
事前に他のホトカミさんの投稿や、インターネットなどで予備知識を入れた上で参拝しましたが、想像以上の赤猫パワーに圧倒されました😅
猫好きにはたまらない神社かもしれませんね。
参拝には順序があり、まずは福良天満宮、そして摂社の瑜伽神社、愛宕神社を参拝後、招霊赤猫社の順になります。
ちなみに愛宕神社→赤猫神社の順に参ることを「愛赤まいり」と呼ぶそうです。
赤猫とは、江戸時代から明治にかけて臼杵市の町八町地区と平清水地区が栄えていたそうです。
商売熱心のあまり対立が起きたそうで、そこからうまれた言葉が「あかねこ」だとか。
「質素・倹約・反骨の精神で財をなした臼杵商人」のことを指して赤猫と呼んでいたようです。
臼杵市の大塚幸兵衛という商人がおり、地元の繁栄に尽くした人物で臼杵の偉人とされており、その赤猫の中心人物とされていたのだそうです。
境内にある招霊赤猫社は、この大塚幸兵衛の魂を「赤猫の招き猫」に籠もらせお祀りしています。
また大塚幸兵衛は愛宕稲荷神社への信仰を絶やさなかったそうで、そこから赤猫社の参拝前に愛宕神社にお参りすること!となっているのでしょね。
赤猫のことを先に書いてしまいましたが、こちらは天満宮ですのでご祭神は菅原道真公になります。
御朱印は通常の御朱印に加えて、季節御朱印や特別御朱印がありました。
特別御朱印は1月、4月、7月、9月のそれぞれ29日(フク)のみ授与とのこと。
今回は季節御朱印「冬至」を拝受いたしました。
書置きなのかと思いきや、直書きしていただけるとのことで、他の参拝者がいらっしゃらなかったため10分少々待つ程度でいただくことができました。
御朱印には、御守護シール御守が付いてきます。
このシールは何が出るかわからないのですが、自分で引いたシールを御朱印の龍神部分に貼るようになっており、私は「菅原道真公」と「招福赤猫」のシールをいただきました。
ちなみにこちらは「男はつらいよ」第30作の「花も嵐も寅次郎」のロケ地にもなったそうです。
季節御朱印
柱前には小さな赤猫の招き猫!
手水舎
お正月向けの飾りつけがされていました
お正月向けの飾りつけがされていました
拝殿前には茅の輪
「祓えたまへ 清めたまへ 守りたまへ」
「祓えたまへ 清めたまへ 守りたまへ」
拝殿
赤い狛猫
そういえば狛犬は見かけなかったかも・・・
そういえば狛犬は見かけなかったかも・・・
拝殿横から
本殿
右 瑜伽神社
左 愛宕神社
左 愛宕神社
赤猫社前には猫の足跡が標された飛び石
足跡を辿っていくと・・・
足跡を辿っていくと・・・
招霊赤猫社
赤猫おみくじ
福猫たまりの井戸
そして足元にはハートの石があり「見上げてごらん」の文字が。
素直に上を見上げると・・・
素直に上を見上げると・・・
大きな💚
神木霊社
神馬舎
本殿後方
本殿後方にある洗心花手水
こちらは境内東側の駐車場にある裏参道の鳥居
トイレにも赤猫
御朱印に貼る御守護シール御守
臼杵川沿いにある石窯パン工房「パンロード」
すてき
みんなのコメント(4件)
p10rb7h8
こんにちは😃
福良天満宮よりです。
参拝ありがとうございました。
また、事細かに掲載ありがとうございます😊
画像も素晴らしいです。
狛犬は本殿横と社殿内に3対あります。拝殿前の赤猫は神使です。
お参りが増えそうです^_^
2024年01月09日(火)
福良天満宮さま
こんばんは😊
こちらこそ素敵な時間を過ごすことができ、有難うございました。
狛犬は3対もいらっしゃったんですね😅
次回お参りできましたら、狛犬さんを探してみたいと思います。
参拝される方がさらに増えて賑わうと私も嬉しい限りです😊
2024年01月09日(火)
師匠 こんばんは。
いつもコメント&すてき ありがとうございます。
遅くなりましたが 明けましておめでとうございます。
鹿児島で新年を迎えられたとのこと おそらくお仕事関係なのでしょうが 遠方に旅行することのない私としては羨ましいです。
師匠の紹介文ほどの文書を書けないのですが これからも精進してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
2024年01月11日(木)
くるくるきよせんさん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします🙇
仕事ではなくプライベートですよ。
くるくるきよせんさんは京都とか頻繁に行かれてて、逆に羨ましい限りです。
今年は兵庫県以外の参拝をもう少し増やしていこうかなと妄想してます😁
あくまでも妄想ですけどね😅
2024年01月11日(木)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。