じんかくじ|高野山真言宗|如意山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神角寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
電話番号 | 0974-74-2418 |
その他の巡礼の情報
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
豊後西国三十三ヶ所観音霊場をまわり始めました。なかなか知名度が低い霊場ですが、霊場会も存在しており、専用納経帳もあります。
ただし、一部のお寺では御住職が高齢化して、は御朱印を書けなくなったお寺もあるとか?
ぜひ、無くならずにずっと存在して欲しいと思います。
今は専用納経帳がある霊場は、それを購入しています。これだとお寺の方が不在でも、玄関口とかにカンカンとかに入れておいてある場合が多いからです。
以前は自前の御朱印帳を持って行って直書きの方がうれしかったですが・・・。
神角寺の御朱印です。この日は御住職が直接書いてくれました。
この専用納経帳は1番札所で購入しました。
立派な山門です。山の上にあります。
鎌倉時代に造られた本堂。
奥豊後不動霊場というものがある事をここで知りました。
国の重要文化財に指定されています。
かなり険しい山の上にあるのですが、ここまで至る道路は結構広めなので車で来れます。5月はシャクナゲが咲き誇り、その観光客で賑わうそうです。
山門の両脇には見事は仁王像が2体。
鎌倉時代作という事ですが、大分なのに戦国時代に良く焼き討ちに会わなかったものです。
めちゃくちゃ山深い所にあるお寺です。
豊後西国三十三ヶ所観音霊場をまわり始めました。なかなか知名度が低い霊場ですが、霊場会も存在しており、専用納経帳もあります。
ただし、一部のお寺では御住職が高齢化して、は御朱印を書けなくなったお寺もあるとか?
ぜひ、無くならずにずっと存在して欲しいと思います。
今は専用納経帳がある霊場は、それを購入しています。これだとお寺の方が不在でも、玄関口とかにカンカンとかに入れておいてある場合が多いからです。
以前は自前の御朱印帳を持って行って直書きの方がうれしかったですが・・・。
神角寺の御朱印です。この日は御住職が直接書いてくれました。
この専用納経帳は1番札所で購入しました。
立派な山門です。山の上にあります。
鎌倉時代に造られた本堂。
奥豊後不動霊場というものがある事をここで知りました。
国の重要文化財に指定されています。
かなり険しい山の上にあるのですが、ここまで至る道路は結構広めなので車で来れます。5月はシャクナゲが咲き誇り、その観光客で賑わうそうです。
山門の両脇には見事は仁王像が2体。
鎌倉時代作という事ですが、大分なのに戦国時代に良く焼き討ちに会わなかったものです。
めちゃくちゃ山深い所にあるお寺です。
豊後西国三十三ヶ所観音霊場をまわり始めました。なかなか知名度が低い霊場ですが、霊場会も存在しており、専用納経帳もあります。
ただし、一部のお寺では御住職が高齢化して、は御朱印を書けなくなったお寺もあるとか?
ぜひ、無くならずにずっと存在して欲しいと思います。
今は専用納経帳がある霊場は、それを購入しています。これだとお寺の方が不在でも、玄関口とかにカンカンとかに入れておいてある場合が多いからです。
以前は自前の御朱印帳を持って行って直書きの方がうれしかったですが・・・。
神角寺の御朱印です。この日は御住職が直接書いてくれました。
この専用納経帳は1番札所で購入しました。
立派な山門です。山の上にあります。
鎌倉時代に造られた本堂。
奥豊後不動霊場というものがある事をここで知りました。
国の重要文化財に指定されています。
かなり険しい山の上にあるのですが、ここまで至る道路は結構広めなので車で来れます。5月はシャクナゲが咲き誇り、その観光客で賑わうそうです。
山門の両脇には見事は仁王像が2体。
鎌倉時代作という事ですが、大分なのに戦国時代に良く焼き討ちに会わなかったものです。
めちゃくちゃ山深い所にあるお寺です。
神角寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
15
0