みたらいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御手洗神社のお参りの記録一覧

ひらりん
2025年01月27日(月)
22投稿
大分県大分市松岡に鎮座する御手洗神社は、平安末期の寛治元年(1078年)に宇佐神宮から八幡総本宮を勧請したことに始まり、鎌倉初期の建久4年(1193年)に現在地へ遷座したと伝えられています。 境内には、古代から清水が湧き出る「龍穴」と呼ばれる奥宮があり、龍神が祀られています。 また、季節ごとに美しく彩られる花手水が訪れる人々の目を楽しませています。 さらに、御手洗神社の御朱印帳は地元大分のアーティストのコラボで、参拝者の間で話題となっています。
もっと読む
ジンガ@龍神系
2019年01月26日(土)
18投稿
本殿裏に龍穴があり、北辰大明神を拝する場所とされています。
背後と前面に山、間に川と道があり、風水の観点から見ても最良の土地みたいです。
主祭神は宇佐神宮より八幡大神、春日神社から春日大神、京都北野より天満神を勧請。
縁切りの逸話がある金刀比羅社もあります。
祭神が分からないまま、ふらりと参拝。
天津祝詞、ひふみ祝詞を奏上した後、境内を歩くと龍穴を発見。北辰大明神として信仰されているようなので改めて龍神祝詞を奏上。
帰ろうとしたら雪が降り始めたので、歓迎のサインとして認識しました。
ありがたいことです。
御朱印は書き置きタイプです。
本殿。まだ雪は降っていません。
龍穴。立入禁止のため真正面には行けません。
縁切りの逸話は興味深いですね。
雪が降りだした本殿
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0