御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
青海神社ではいただけません
広告

おうみじんじゃ

青海神社
新潟県 青海駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

■本社の御朱印

御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内に駐車可能

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2023年11月27日(月)
1458投稿

越後国頸城郡の式内社です。越後国には当社と蒲原郡に、そして若狭国大飯郡に同名社があり、全て青海首一族が拠点としていた場所に建てられたとして関連があるとされています。特に御祭神である椎那津彦命さまの後衛が久比岐国造だったことから、頸城(久比岐)郡鎮座の当社はより由縁が深いという説もあるようです。

青海神社(新潟県)

《鳥居》
小学校の裏手の丘に鎮座しています。

青海神社(新潟県)

《手水舎》
水は枯れていました。

青海神社(新潟県)

《表参道》
ほぼ森に覆われているため落ち葉がすごい。

青海神社(新潟県)

《二の鳥居》
加茂市の青海神社といい広い境内を持つため、地元でもかなり有力な神社として続いていることが分かります。

青海神社(新潟県)

《拝殿》
👁チェックポイント‼️
かつては山のより高いところに鎮座していたこともあり、何度か遷座を繰り返したのち江戸時代に現在地へ鎮まりました。
賀茂市の同名社といい、高いところに建てられていること、そして他の神社の由緒ですが、昔はより海が内陸まで広がっていたこととか関連がありそうです。
ちなみに南西に青澤神社という名前よく似たのがありますが、遷座した跡地に再興した神社だそうです。

青海神社(新潟県)

《扁額》🙏
拝殿がお寺チックなのは明治の神仏分離までお坊さんが祭祀を担当していたからでしょうね。

青海神社(新潟県)

《本殿》
雪国らしく覆屋の中です。

青海神社(新潟県)

《祭儀庫?》

青海神社(新潟県)

《参集殿》
普段は無人ですがネットには祭典時の写真がよく見られるので、お祭りはしっかり行われているようです。

青海神社(新潟県)

《由緒書き》
兼務されている糸魚川市西中の八幡社の宮司さんに御朱印をいただきましたが、その際にこちらの冊子もいただきました。本務社よりしっかりした祭りが行われているみたいで、地元にしっかり根付いた古社であることが窺えました。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

青海神社の基本情報

住所新潟県糸魚川市青海762番地
行き方

日本海ひすいライン「青海駅」から徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称青海神社
読み方おうみじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号025-552-0896(八幡社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 椎根津彦命
《配祀神》
 稚産霊神
 倉稲魂神
《合祀神》
 建御名方命
ご神体不詳
創建時代神亀三年(726年)
創始者青海首の一族
文化財

青海の竹のからかい(国指定重要無形民族文化財)

ご由緒

青海神社は新潟県糸魚川市青海に鎮座している神社です。青海神社の創建年は不詳ですが伝承によると奈良時代の神亀3年(726)に椎根津彦命の分霊が勧請されたのが始まりと伝えられています。
椎根津彦命の後裔が当時の久比岐国(現在の新潟県上越市、糸魚川市、妙高市、十日町市)の国造である青海首であるとされる為、青海一族が当地を開発した際に祖神を祭ったとも考えられます。平安時代の延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社でもあり、古くから信仰されてきた事が窺えます。
当初は寺平(現在は青沢神社)に鎮座し(諸説あり黒姫山山頂:標高1221mに鎮座していたとも、現在は多賀明神)、何度か遷座を繰り替えしたそうですが江戸時代に入り幕府の庇護を受け文久4年(1821)に現在地に移転します。古くから神仏習合し別当寺院として清源寺が祭祀を司ってきましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され明治6年(1873)に村社、大正6年(1917)に郷社、大正10年(1921)に県社に列しました。
現在残されている拝殿(入母屋、銅板葺、平入、桁行4間、正面1間向拝付)、本殿(覆屋にある為に不詳)は移転当時再建されたもので棟梁は糸魚川の相馬重良左衛門昌信が担い工法や彫刻など地域を代表する建築となっています。青海神社は産土神として地域の信仰も厚く特に海運関係者から信仰され境内の石灯籠などに「廻船中」と刻まれたものが散見できます。
青海神社に伝わる小正月の神事は"青梅竹のからかい"と呼ばれ、町を東西2つに分け竹を引き合い豊漁、豊作を占う奇祭として大変貴重な事から昭和62年(1987)に国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
又、境内近くで発掘された天神山姫塚経塚出土品(陶製経筒1個・和銅鏡3面-別当寺院である清源寺の住職と思われる定祐が仁安2年(1167)に奉納したと推定されています。)が青海神社の所有となっており貴重な事から昭和37年(1962)に新潟県指定文化財に指定されています。

体験御朱印重要文化財祭り伝説夏詣
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ