おつよしいなりじんじゃ
乙吉稲荷神社
新潟県 高田駅
越後トキめき鉄道高田駅から徒歩15分くらいのところに居られます。
元弘~建武年間の創建と伝えられています。
新田義貞の長男がこの地域を領有していたころなんだそうです。
その後、1614年高田城築城の際に住民の強制移動があったなかでも
この神社は移転を免れ、江戸幕府成立前から社殿が移っていないのは
ここだけなんだそうです。
こじんまりとした境内ですが、歴史が凝縮されているんですね。
すぐ近くにはお馬出し公園という名前の公園があるので
このあたりまで城郭であったことがうかがえます。
川沿いにあり、近くには第13師団長官舎もあり、
高田城に向かうまで気持ちよく散策できました。
足が太いロボット感の強い新しめの狐さんです。
珠を咥えています。
こちらは巻物でしょうか。流行の竹ではないですよね。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0