じょうこうじ|真宗浄興寺派|歓喜踊躍山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

新潟県のおすすめ3選🎋
おすすめの投稿

上越高田寺町寺院巡り😙
寺町2丁目の真宗浄興寺派本山浄興寺卍
元仁元年(1224)、親鸞聖人が常陸国に創建✨
本堂は新潟県内の寺院建築で最大・最古で、国の重要文化財に指定👑
本廟内には親鸞聖人の頂骨が安置されてます🙏
直書きの御朱印をいただいた際に、ポストカードを1枚選ぶことができて聖徳太子像をチョイス😄
山門
本堂(重要文化財)
鐘楼
太子堂
本廟
由緒
聖徳太子尊像ポストカード

上越シリーズパート2
今月はじめにまた上越へ!
高田城址公園の日本三大夜桜を見に行こうと思い、今回は車で🚙
しかし今年は桜が咲くのが早かった為に行った頃にはほぼ散っていました😭😭😭
桜は諦め周辺の神社仏閣巡りに⛩⛩
まずここ浄興寺様へ🙏
高田駅から歩いて10分くらのとこに。
参拝者は私だけで、ゆったりとお参り出来ました🙏🙏
御朱印は寺務所にてご丁寧に対応して頂きました👌👌
めっちゃステキなお寺だったので、上越に行ったら是非お参りして下さい🙏
高田城。
桜咲いてればもっと良かったのに🥲🥲
夜桜の代わりに、偶然入れたミクライブを見ることに 笑
境内・文化財
歴史
浄興寺は浄土真宗の宗祖親鸞聖人によって創設された寺院です。聖人は承元元年(1207年)念仏禁止令により越後の国、国府(上越市)に流罪となられましたが、越後滞在七年の後、妻子と共に常陸国(茨城県)へ移られ、笠間郡稲田郷(笠間市稲田町)に稲田禅坊を開かれました。
聖人は農民や下層武士を主とする民衆に布教されるとともに、自己の信仰を深められ、真宗の根本聖典である教行信証を著されました。そのお喜びのお気持ちを山号・寺号に顕され、この禅坊を歓喜踊躍山浄土真宗興行寺、略して浄興寺と名づけられました。ときに元仁元年(1224年)本願寺の創建より48年前のことでした。
浄興寺の基本情報
住所 | 新潟県上越市寺町2-6-45 |
---|---|
行き方 | 上信越自動車道 上越高田ICより 10分程度
|
新潟県のおすすめ3選🎋
名称 | 浄興寺 |
---|---|
読み方 | じょうこうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 025-524-5970 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.johkohji.com/ |
詳細情報
山号 | 歓喜踊躍山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真宗浄興寺派 |
創建時代 | 1224年(元仁元年) |
文化財 | 浄興寺本堂(国指定重要文化財) |
ご由緒 | 浄興寺は浄土真宗の宗祖親鸞聖人によって創設された寺院です。聖人は承元元年(1207年)念仏禁止令により越後の国、国府(上越市)に流罪となられましたが、越後滞在七年の後、妻子と共に常陸国(茨城県)へ移られ、笠間郡稲田郷(笠間市稲田町)に稲田禅坊を開かれました。
|
体験 | 重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0