かすがじんじゃ
春日神社のお参りの記録一覧
春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に500年、現在地に鎮座してから600年の歴史があります。
奈良の春日大社の分霊祀っております。
春日山城全体の総鎮守として謙信公時代より崇敬の念篤く、地域の産土神として大切にされてきました。
まさか上越に来るとは思ってみなかった、今回の旅、戦国武将が好きな私、即調べて来ました。
来れて超嬉しかった🫡
失礼します。
階段、休まず行けました💦汗💦💦
スイスイと帰ります😊
書き置き¥300お賽銭箱に入れて頂きました。

上越地方神社巡り⑦こちらの春日神社へ参拝する目に金谷山(日本スキー発祥の地)にある旧高田藩墓地にお参りしてきました。久しぶりの墓参、私のことをかわいがってくれていた叔母の墓参りができて満足。なかなか来れないし、これからますます難しくなっていきそうなので良かった!良かった!先ほど参拝した春日神社と異なり、春日山城址の入り口に鎮座しております。上杉謙信が春日山城築城の際に山頂から遷座してきたものです。参道はまっすぐ伸びた杉が並び古色然とした雰囲気ですが、社殿が2019年に建て直され新しくなっています。社務所はなく無人ですが、書置きの御朱印が用意されていました。
社号碑
一の鳥居
参道
二の鳥居
参道
灯籠
境内社一の鳥居
境内社 厳島神社
狛犬
手水舎
手水鉢
石段
狛犬
拝殿
扁額
本殿
神社裏からの眺望

令和4年10月、上越市春日の春日神社⛩
天徳2年(958)、春日大社の分霊を祀り現在の春日山山頂に創建。「春日山」の名前の由来となりました。
永徳元年(1381)、春日山城築城の際に城の鬼門となる現在地に遷座。
令和2年に社殿の改築工事を終えたばかりです😉
石段下の駐車スペースに車を停めたのですが、社殿横まで登れる車道があるようです🚙
拝殿に置かれた書置き御朱印をいただきました。
朱色の一の鳥居⛩️
二の鳥居
この手前付近に数台分の駐車スペース🅿
境内社の厳島神社
杉木立の石段を登ります💦
真新しい社殿
御朱印や御守りが置かれた拝殿内

建物は比較的新しいです。
神社入口の手水舎のすぐ右脇にある「厳島神社」
神社由来
参道
石段を登らなきゃ
御朱印は書置きで、300円は賽銭箱へ
日付は自分で書くシステム
社殿内
全景
新潟県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0