御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
真野宮ではいただけません
広告

まのぐう

真野宮
新潟県 弥彦駅

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2024年10月23日(水)
1653投稿

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

真野宮の御朱印

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

真野宮(新潟県)

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

真野宮(新潟県)

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

真野宮(新潟県)

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

真野宮(新潟県)

真野宮 順徳天皇を奉祀しています。

もっと読む
投稿をもっと見る(10件)

歴史

真野宮はもと真輪寺といって、国分寺末寺であったため御火葬塚の直接の管理をしていました。明治元年廃仏毀釈により寺僧は神職となり、本堂を改修し宮とし、明治7年県社に認められ「真野宮」と改称しました。現在の社殿は大正9年の竣工で、昭和17年の700年祭には、鳥居、神橋、神門、社務所を新設して参道を広げ神域の拡張されました。社宝として、順徳天皇御遺品と伝える短刀、硯、扇子、釣花生などが残っていますが、ご神体とされていた順徳天皇の木像は、明治7年、後鳥羽天皇とともに御祭神となっている大阪府の水無瀬神宮にご遷幸されました。今は御霊代として明治天皇御下賜の御剣が奉安されています。
 順徳天皇は後鳥羽天皇の第3皇子として、建久8年(1197)ご誕生され、承元4年(1210)14歳で即位につかれ、第84代の天皇となられました。文武両道に優れ、著書も多く和歌にもすぐれていて、「順徳院御百首」一巻は佐渡在島中に詠まれたものです。又、日本人なら殆どの人が知っている、小倉百人一社の中でも覚えやすく一番有名な『ももしきや 古き軒端の忍ぶにも なほあまりある むかしなりけり』は、此の順徳天皇の創られた歌です。
 承久の乱は、かねて源頼朝が諸国に守護地頭を置いて、政権を幕府が掌握していることを憂憤された後鳥羽上皇の発願によるもので、鎌倉幕府は、実朝が殺され源氏の血統は絶えたにもかかわらず、北条氏は幼少の将軍を立てて執権となっていたので、義時追討の院宣が下されました。そこで順徳天皇は承久3年(1221)に位を皇太子懐成親王(仲恭天皇)に譲り、父後鳥羽上皇と北条義時追討の兵を挙げましたが敗れ、24歳の若さで佐渡に配流となりました。在島22年、ついに帰京の願いはかなわず、46歳の時絶食して真輪寺(現在の真野宮)「阿弥陀堂」で崩御されたと伝えられています。

歴史をもっと見る|
6
名称真野宮
読み方まのぐう
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0259-55-2063
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》順徳天皇
《配》菅原道真,日野資朝
ご神体順徳天皇火葬塚
創建時代明治七年(1874)
本殿神明造
ご由緒

真野宮はもと真輪寺といって、国分寺末寺であったため御火葬塚の直接の管理をしていました。明治元年廃仏毀釈により寺僧は神職となり、本堂を改修し宮とし、明治7年県社に認められ「真野宮」と改称しました。現在の社殿は大正9年の竣工で、昭和17年の700年祭には、鳥居、神橋、神門、社務所を新設して参道を広げ神域の拡張されました。社宝として、順徳天皇御遺品と伝える短刀、硯、扇子、釣花生などが残っていますが、ご神体とされていた順徳天皇の木像は、明治7年、後鳥羽天皇とともに御祭神となっている大阪府の水無瀬神宮にご遷幸されました。今は御霊代として明治天皇御下賜の御剣が奉安されています。
 順徳天皇は後鳥羽天皇の第3皇子として、建久8年(1197)ご誕生され、承元4年(1210)14歳で即位につかれ、第84代の天皇となられました。文武両道に優れ、著書も多く和歌にもすぐれていて、「順徳院御百首」一巻は佐渡在島中に詠まれたものです。又、日本人なら殆どの人が知っている、小倉百人一社の中でも覚えやすく一番有名な『ももしきや 古き軒端の忍ぶにも なほあまりある むかしなりけり』は、此の順徳天皇の創られた歌です。
 承久の乱は、かねて源頼朝が諸国に守護地頭を置いて、政権を幕府が掌握していることを憂憤された後鳥羽上皇の発願によるもので、鎌倉幕府は、実朝が殺され源氏の血統は絶えたにもかかわらず、北条氏は幼少の将軍を立てて執権となっていたので、義時追討の院宣が下されました。そこで順徳天皇は承久3年(1221)に位を皇太子懐成親王(仲恭天皇)に譲り、父後鳥羽上皇と北条義時追討の兵を挙げましたが敗れ、24歳の若さで佐渡に配流となりました。在島22年、ついに帰京の願いはかなわず、46歳の時絶食して真輪寺(現在の真野宮)「阿弥陀堂」で崩御されたと伝えられています。

体験御朱印博物館祭り有名人のお墓
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ