御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
八坂神社ではいただけません
広告

やさかじんじゃ

八坂神社のお参りの記録(1回目)
奈良県榛原駅

投稿日:2024年05月19日(日)
参拝:2024年5月吉日
宇太水分神社に行く途中に見つけた八坂神社。周辺には同名社は沢山あるのですが、ネットで調べると「天国の井戸」と書かれており、神社なのに天国(てんごく)!?と思ったので気になって立ち寄ってしまいました。
八坂神社(奈良県)
《社号碑》
他の八坂さんと区別して稲戸鎮座って書かれてますね。
八坂神社(奈良県)
《鳥居と手水舎》
水は流れていました。
八坂神社(奈良県)
《外拝殿》
土間式です。
八坂神社(奈良県)
《本殿》🙏
奈良県では珍しく神明造です。伊勢の神宮の末社みたいに見えますね。
八坂神社(奈良県)
《社務所》
普段は無人のようです。
八坂神社(奈良県)
《遥拝所》
どこに対する遥拝所なのでしょうか…
八坂神社(奈良県)
《天国の井戸》
👁チェックポイント‼️
どうやらこちらは天国(あまくに)の井戸と読むそうです。
この「天国」は奈良〜平安期に活躍した伝説の刀工で、日本最初の刀工とも呼ばれています。この天国さんがこの地に住んで工房を構え、こちらの井戸の霊水を使って多くの刀や鏡を鍛えたとされています。その作品の中には平家一門の宝刀として伝えられるあの小烏丸があります。
そのため、日本刀発祥の地と宇陀市の観光協会では紹介されています。
ちなみにこの天国の井戸は3年前に刀剣ブームの流行に乗って周辺設備の整理が行われたようです。
とうらぶの影響すげぇな…

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八坂神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ