おおみわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大神神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年08月14日(土)
参拝:2021年6月吉日
大神神社には本殿がありません。三輪山そのものがご神体であり、拝殿から神体山を拝するという自然崇拝に基づく上代の信仰形態を伝えています。
「日本書紀」による創祀のことは、疫病が流行した際、古代大和政権を確立した人物との見方が強い崇神天皇が神託にもとづき、大田田根子を神主として大物主大神を祀り、国に平穏を取り戻したのが大神祭の始まりとされています。
大神神社について記紀の中にも多くの物語があり、神仏習合や廃仏毀釈の時代を強固たる祭祀により乗り切り未来へと続きます。
多くの祭りにも一般の参列が認められるものがあり、機会にあわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。古代の風が感じられるかも。
本社部分と周辺部に分けて投稿したいと思います。
「日本書紀」による創祀のことは、疫病が流行した際、古代大和政権を確立した人物との見方が強い崇神天皇が神託にもとづき、大田田根子を神主として大物主大神を祀り、国に平穏を取り戻したのが大神祭の始まりとされています。
大神神社について記紀の中にも多くの物語があり、神仏習合や廃仏毀釈の時代を強固たる祭祀により乗り切り未来へと続きます。
多くの祭りにも一般の参列が認められるものがあり、機会にあわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。古代の風が感じられるかも。
本社部分と周辺部に分けて投稿したいと思います。
大鳥居
昭和59年の昭和天皇ご親拝と在位60年を記念して建立。昭和61年完成、高さ32.2m柱間23mで国内屈指の大きさ、車道をまたぐ鳥居としては日本一。
昭和59年の昭和天皇ご親拝と在位60年を記念して建立。昭和61年完成、高さ32.2m柱間23mで国内屈指の大きさ、車道をまたぐ鳥居としては日本一。
綱越神社 延喜式内社 摂社
大鳥居の右 国道169号桜井より。
祓戸の大神を祀り往昔から夏越しの祓えが例祭として行われます。社名の綱越は「夏越し」が訛ったとされ、例祭「御祓祭おんぱらさい」の名から神社は通称「おんぱらさん」と親しまれます。
本社の最も大切な「卯の日神事」つまり大神祭の奉仕に先立ち、その前日に神主以下奉仕員が初瀬川で禊の儀を受けて、初めて本社の神事に携わる事が出来ました。
大鳥居の右 国道169号桜井より。
祓戸の大神を祀り往昔から夏越しの祓えが例祭として行われます。社名の綱越は「夏越し」が訛ったとされ、例祭「御祓祭おんぱらさい」の名から神社は通称「おんぱらさん」と親しまれます。
本社の最も大切な「卯の日神事」つまり大神祭の奉仕に先立ち、その前日に神主以下奉仕員が初瀬川で禊の儀を受けて、初めて本社の神事に携わる事が出来ました。
一の鳥居
大鳥居が一の鳥居と思われがちですが、綱越神社近くの少し分かりずらい所にあります。
大鳥居が一の鳥居と思われがちですが、綱越神社近くの少し分かりずらい所にあります。
一の鳥居から続く本来の参道です。
大鳥居より続く広い車道の脇にあります。
大鳥居より続く広い車道の脇にあります。
二の鳥居
石標 大神神社
ニノ鳥居の扁額
「三輪明神」となっています。
「三輪明神」となっています。
御手洗橋
御祓川(大宮川)に架かります。
御祓川(大宮川)に架かります。
祓戸神社
祓戸四神をまつります。
瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神。
ニノ鳥居から参道を進むと最初に鎮座している神社で、諸々の罪・穢れを祓う四柱の神を祀ります。
祓戸四神をまつります。
瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神。
ニノ鳥居から参道を進むと最初に鎮座している神社で、諸々の罪・穢れを祓う四柱の神を祀ります。
夫婦岩
二つの岩が仲よさげに寄り添う岩。古くは信仰の対象である磐座とおもわれます。
赤い土が付いた糸が大切な人の元へ導いてくれる、ということから「運命の赤い糸」と言われるようになったとか、ロマンチックなお話し。
二つの岩が仲よさげに寄り添う岩。古くは信仰の対象である磐座とおもわれます。
赤い土が付いた糸が大切な人の元へ導いてくれる、ということから「運命の赤い糸」と言われるようになったとか、ロマンチックなお話し。
しるしの杉
手水舎の奥にあります。大物主大神が座した御神木。「しるし」とは、神の霊験のことで、御祭神が現れたとされる神杉。
三輪の七杉は衣掛杉・門杉(しるしの杉)・おだまき杉・燈明杉・二本杉・飯杉・伐掛杉と言われるが、根株が残るのは前の三つの杉だけで残りは現存しない。
手水舎の奥にあります。大物主大神が座した御神木。「しるし」とは、神の霊験のことで、御祭神が現れたとされる神杉。
三輪の七杉は衣掛杉・門杉(しるしの杉)・おだまき杉・燈明杉・二本杉・飯杉・伐掛杉と言われるが、根株が残るのは前の三つの杉だけで残りは現存しない。
手水舎
酒樽と蛇の彫像、大物主大神の別の姿といわれる蛇神を思わせる蛇の彫像があります。手水舎にある酒樽には大神神社の社紋である三つ杉も。
古代では水を司る神様は蛇の姿をしているものと考えられていた。
酒樽と蛇の彫像、大物主大神の別の姿といわれる蛇神を思わせる蛇の彫像があります。手水舎にある酒樽には大神神社の社紋である三つ杉も。
古代では水を司る神様は蛇の姿をしているものと考えられていた。
衣掛杉
「古今和歌集」でも詠まれて周囲10mに及ぶ巨大な古株。
能の演目「三輪」に出てくる玄賓僧都が、三輪の神様の化身の里女に与えた衣が掛かっていた杉と伝わる。
「古今和歌集」でも詠まれて周囲10mに及ぶ巨大な古株。
能の演目「三輪」に出てくる玄賓僧都が、三輪の神様の化身の里女に与えた衣が掛かっていた杉と伝わる。
巳の神杉
江戸時代より雨乞いの杉としてお参りされています。
いつしか根本に蛇が棲みだしたので、巳の神杉と呼ばれるように。
江戸時代より雨乞いの杉としてお参りされています。
いつしか根本に蛇が棲みだしたので、巳の神杉と呼ばれるように。
巳の神杉前のお供え 卵とお酒
注連縄
注連縄は蛇の濃厚な交尾を表していると言われるが、大神神社は逆の締め方(左綯え)、これ和出雲大社などと同じ。
「尻くめ縄」と表現されるが、「日本書記」によれば「左綯いの端出すという」と記していて、注連縄には左綯いの縄を用い、しめ子という藁の端を出すものとされる。
注連縄は蛇の濃厚な交尾を表していると言われるが、大神神社は逆の締め方(左綯え)、これ和出雲大社などと同じ。
「尻くめ縄」と表現されるが、「日本書記」によれば「左綯いの端出すという」と記していて、注連縄には左綯いの縄を用い、しめ子という藁の端を出すものとされる。
拝殿
徳川四代将軍家綱の再建造営。
三輪山を背に西向きに立つ。屋根は檜皮葺きの切妻造り。
1317年(文保1)には造営されており修繕を繰り返しています。
拝殿奥の三輪山の禁足地との境界にある三つ鳥居、起源は不詳で古文書にも「古来一社の神秘なり」と記されています。
中央部分の床が一段低く、割拝殿形式になっている。
徳川四代将軍家綱の再建造営。
三輪山を背に西向きに立つ。屋根は檜皮葺きの切妻造り。
1317年(文保1)には造営されており修繕を繰り返しています。
拝殿奥の三輪山の禁足地との境界にある三つ鳥居、起源は不詳で古文書にも「古来一社の神秘なり」と記されています。
中央部分の床が一段低く、割拝殿形式になっている。
拝殿の唐破風
江戸時代の建築様式を伝えます。唐破風には蛙股が見られます。
江戸時代の建築様式を伝えます。唐破風には蛙股が見られます。
拝殿右側の勅使殿
朝廷からの勅使が控えた場所。
朝廷からの勅使が控えた場所。
拝殿左の到着殿
参集殿
なでうさぎを観ることはできませんでした。
御祈祷を始め各種総合受付所である。受付にてご祈祷・お神楽祈祷を申し出、木綿襷を受け控え所で待ちます。
なでうさぎを観ることはできませんでした。
御祈祷を始め各種総合受付所である。受付にてご祈祷・お神楽祈祷を申し出、木綿襷を受け控え所で待ちます。
祈祷殿
平成の大造営で1997年竣工。大部分に台湾檜が使用されています。お正月にはこの前に、なでうさぎが置かれるようですが確認しておりません。
平成の大造営で1997年竣工。大部分に台湾檜が使用されています。お正月にはこの前に、なでうさぎが置かれるようですが確認しておりません。
宝物収納庫
コロナ休館中です。
コロナ休館中です。
ささゆり園
休園中です。大神神社の御神花。大神神社の摂社・率川神社が行う三枝祭では神饌として捧げる酒樽を笹百合で飾ります。
休園中です。大神神社の御神花。大神神社の摂社・率川神社が行う三枝祭では神饌として捧げる酒樽を笹百合で飾ります。
くすり道
病気平癒の御利益で知られる狭井神社へと続き、製薬会社が奉納した燈籠が立ち並んでいる。歩道には多くの植物が育ちます。
病気平癒の御利益で知られる狭井神社へと続き、製薬会社が奉納した燈籠が立ち並んでいる。歩道には多くの植物が育ちます。
神宝神社
熊野三山の神々を祀ります。古くよりお宝・財物を守護する神として信仰されます。
熊野三山の神々を祀ります。古くよりお宝・財物を守護する神として信仰されます。
天皇社
三輪山の麓に都をおいた第十代崇神天皇を祀りまs。日本の姿を整えた天皇と言われています。
三輪山の麓に都をおいた第十代崇神天皇を祀りまs。日本の姿を整えた天皇と言われています。
活日神社
崇神天皇の時代に大神神社の掌酒を務めた名人・高橋活日命を祀ります。
記録に残る日本初の杜氏であり酒の神として知られます。
崇神天皇の時代に大神神社の掌酒を務めた名人・高橋活日命を祀ります。
記録に残る日本初の杜氏であり酒の神として知られます。
すてき
投稿者のプロフィール
![湯守りと妖怪さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/5FgmYUhH1baItscTh8P0yy0hMixm3VD1uwEIIhweMeI/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201119-121701_n8nNdLf5kV.jpg@webp)
湯守りと妖怪41投稿
神仏霊場会の神社やお寺を電車やバスを利用しながら、ぼちぼち参拝しています。
妖怪さんは、神社やお寺から遠慮するように言われるかもしれませんが、齢を重ね妖怪と呼ばれるまで、いつまで何巡できますやら。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。