とみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方等彌神社のお参りの記録一覧

シェアバイクの返す場所だったので、今回の桜井ツアーの最終にお詣りしました。
季節柄曇りの予報でしたが、かなり怪しくなりどうかなあでしたが、幸いにも降らなくすんだ。
アプリでは自転車を返せる予定だったのですが実際の現地ではラックがいっぱい。仕方なく隣に停めたのですが返却ok。駅近だとこのような事がないだろうな、ここのシェアバイクはまだまだ改善の余地ありかな。
地元の方が何組か参拝されてたので、地域の氏神様でしょうか?
ご挨拶させていただき、気持ち良く境内を歩きます。
奈良はあちらこちらに良いところが分散されてるので、人混みが苦手な私が紅葉を楽しむにはうってつけ。
この神社も綺麗でした。
それから好感がもてたのは御朱印で、まず墨書を書かれてから印を押していただいた事です。
どこかのお寺さんのご住職によれば、印は神様仏様。それを押して上から筆で墨を書くのは失礼だとおっしゃってました。
今回の桜井ツアーはこれにて打ち止め。
雨にも合わず終える事が出来ました。神仏に感謝 合掌🙏
2の鳥居
元気な子でした

次はこちら、等彌(とみ)神社。
創建は神武天皇の時代ですから古社です。談山神社から立ち寄ったのですが、来てびっくり。境内の雰囲気が最高です。静謐であって尖りすぎず穏やか、澄んだ空気に満たされています。だいぶぼーっとしてました。
撮影にもぴったりです。再訪決定。季節を変えてまた来ます。
一の鳥居。車はお向かいの図書館駐車場に止めれます。
御朱印いただきました。右下の土偶みたいなのは、ヤタガラスだそう。境内で出てきたそうです。
二の鳥居。ここだけしっかり紅葉してました。この横に紅葉が映って綺麗な池があるんですが、まだ紅葉してませんでした。
まずは下津尾社。こちらが先でええんやろか?
提灯がなんとも良き。拝殿と思います。
こちらが本殿かな。
横の恵比寿社。
猿田彦大神社。
さて上津尾社へ。
上津尾社、拝殿。
鳥見山稲荷の鳥居。
鳥見山稲荷
桜井護国神社。

参拝記念⛩️✨️
等彌神社
奈良県桜井市に鎮座する等彌神社(とみ神社)へ参拝に上がらせて頂きました🙏
写真多めです(^_^;)
奈良市観光協会サイトの『秋夜の奈良旅2024』にて奈良県の寺社で夜間ライトアップを開催している神社を確認していたため上がらせていただきました。
こちらの企画は5年目みたいです。
手水の亀が可愛くライトアップの風景がとても素敵でした✨️
さかさモミジがあったり境内も広く見どころが沢山ある神社さまです。
御朱印 書入れ
17時から点灯式
17時丁度に上がらせて頂きました。
社号標
鳥居
参道
境内図
手水舎
狛犬
絵馬
さかさモミジ
境内社
拝殿
拝殿前の狛犬

池に映る逆さ🍁が見たくて行って来ました。現在ライトアップもしてみえるそうですが、昼間でもしっかり池に🍁が移って綺麗でした。
境内のあちこちに🍁のグラデーションて秋!!を満喫し、ゆっくりとご参拝させて頂きました。
逆さ🍁
手水舎から見る紅葉
狛犬さの頭に紅葉が՞⸝⸝ᵒ̴̶̷ 𓈞 ᵒ̴̶̷⸝⸝՞
下津尾社
上津尾社
桃神社
秋の色と鳥居
御朱印

【等彌神社(とみじんじゃ)】
初めての参拝
近鉄桜井駅からグーグ◯マップを頼りに道に迷いつつ徒歩で行きました。迷わなければ徒歩約15分ほど。
苔が美しい神社でした。苔の写真を撮るために、また行きたい神社さんです。
直書き
石切神社の御朱印帳に拝受
御本殿
お稲荷さんの所へ参拝するには往復約2キロの距離があると案内がありました
山道のため、そちらへは参拝せず。

御朱印帳、最後のページに
等彌神社へ参拝。
標高245mのなだらかな山道を、
神武天皇が初めて大嘗祭を行ったという
「まつりのにわ」まで登ってきました。
鳥居。
平成27年伊勢神宮より拝受したものだそうです。
社務所前・風景
社務所前・風景
下津尾社・社殿
下津尾社・社殿
下津尾社・社殿
上津尾社
上津尾社・拝殿
上津尾社・拝殿
境内
鳥見山稲荷社
鳥見山稲荷社
霊畤拝所
山道。
横に伸びる幹(根?)から数本、樹木が伸びている。
山道
白庭
霊畤(まつりのにわ)
霊畤
神武天皇が、橿原宮で即位後、皇祖天津神々を祭られ、
大和平定と建国の感謝を報告し、日本初の大嘗祭を行った場所だそうです。
桜井護国神社
桜井護国神社
桜井護国神社
山を降りた頃には、もう陽が沈みそうでした。
墨写り防止の半紙に
金鵄の印が押されてました。
御朱印帳、最後の頁に妙にしっくりきて
とても良いお参りでした。

奈良県桜井市にある等彌神社を参拝いたしました。 日本書紀によると初代天皇である神武天皇が鳥見山中に霊畤(まつりのにわ)を設け、即位後はじめて皇祖天神を祀り大和平定と建国の大孝を述べられた、建国の聖地・大嘗会はじまりの舞台とされていて、その鳥見山の西麓に鎮座するのが等彌神社になります。 上ツ尾社の御祭神は、大日霊貴命(おおひるめのむちみこと)つまり天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)であり、日本建国神話にまつわるスポットであることを窺わせます。 訪れた時はちょうど献灯祭の期間中で、たくさんのぼんぼり献灯が並べられていました。 もう少し日が暮れて宵の時間になると、そのぼんぼりにも明りが灯され紅葉のライトアップもきれいだろうなー、と思いつつも寒くてその時間まで待てず帰ってしまいました(…不覚!) 御朱印に押されている土偶?宇宙人?のキャラクターは珍しい人型の八咫烏だそうです。
等彌神社・旧内宮鳥居と神社名碑
一の鳥居は、伊勢神宮内宮の鳥居を譲り受けたものだそうです。
等彌神社・手水舎
水口は「亀」ではなく「贔屓」とのこと。
等彌神社・狛犬(阿)
等彌神社・狛犬(吽)
等彌神社・石鳥居(第二鳥居)
等彌神社・参道
等彌神社・桃神池
ライトアップされた夜には池の水面に映し出された「さかさモミジ」が見えるそうです。
等彌神社・下ツ尾社拝殿
等彌神社・上ツ尾社
御朱印

大神神社のあと予定していた大和神社・石上神宮に行こうと思ってましたが、お腹が空いたので鳥居を出た一番近いお店で三輪そうめんのランチ。
涼んでいるうちに14時になり、大和神社に向かうのは14:51発のバス。桜井駅行きは14:23にあったので桜井駅へ戻ることに。
近くに到着彌神社に徒歩で向かうことにしました。
鳥居の前でわかったのですが、午前中行った聖林寺から桜井駅へ向かう途中にあります。
聖林寺から近道選択して脇道に入ったので気づきませんでした。
小さめの鳥居を通るとすぐに社務所があるが拝殿までは木々を結構歩き、厳かな雰囲気です。
御朱印
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0