御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おぶてんじんしゃ

小夫天神社のお参りの記録(1回目)
奈良県長谷寺駅

投稿日:2025年01月19日(日)
参拝:2025年1月吉日
豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して各地を巡幸し始める前、笠縫邑の中で最初に移動した場所に鎮座したとされる元伊勢の一つです。
小夫天神社(奈良県)
《一の鳥居》
住宅地の中を縫うように参道があり、左手を車で上れます。
小夫天神社(奈良県)
《社号碑》
斎宮山の麓に鎮座しています。
小夫天神社(奈良県)
《御神木》
小夫天神社(奈良県)
《手水舎》
水は流れていました。
小夫天神社(奈良県)
《社務所》
普段は無人のようです。
小夫天神社(奈良県)
《祭事表》
中央座の相殿にいらっしゃる大來皇女命さまは第40代天武天皇さまの皇女で、持統天皇朝にて始められた神宮の式年遷宮に伴って成立した斎王制度の初代斎王を務められた方です。
小夫天神社(奈良県)
《鳥居と拝殿》
小夫天神社(奈良県)
《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
当社に初代斎王だった大來皇女命さまが祀られているのは、伊勢神宮の式年遷宮が飛鳥浄御原令によって施行され、それに伴っての朝廷からの巫女として大來皇女命さまがら選ばれ、化粧川と呼ばれる大和川に繋がる支流で禊をし「泊瀬斎宮」となったと伝わっています。
小夫天神社(奈良県)
《斎王神社》
豊鍬入姫命さまと倭姫命様を祀ります。
小夫天神社(奈良県)
《末社群》
小夫天神社(奈良県)
《授与所》
御朱印は境内近くの管理人さんのお宅で書置きにて拝受できます。
小夫天神社(奈良県)
《入り口の社号碑》
こっちが目印になってるので分かりやすいですね。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
小夫天神社の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ