白髭神社のお参りの記録一覧
![takeo48xx](https://minimized.hotokami.jp/2VcVOE_L2nzqMD-O_GIfbwnM5DgOdNrpr5NwhpOuMyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230701-095406_RP2HfRxQlx.jpg@webp)
奈良県桜井市にあります、
白髭神社に参拝しました。
御祭神は、【猿田毘古命】【天宇豆賣命】
神社の由緒書きによると 「この神様は 寺垣外・上之森・下之森・与喜浦の四区域の氏神様であり 常に氏子を見守って居てくれます。御祭神の由縁に依り、縁結び子宝の神として崇められています 」とあります。
昨年12月始めに長谷寺に参拝する途中に、見かけたので立ち寄り参拝させて頂きました。こちらも小高い山の上にある神社でした。参拝時には他の参拝客は居らず、ゆっくりと見て周れました。
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
白髭神社 法起院の道路を挟んで向かい側
白髭神社 法起院の道路を挟んで向かい側
白髭神社 法起院の道路を挟んで向かい側
白髭神社 法起院の道路を挟んで向かい側
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
長谷寺参りをすませ お土産屋さんの通りをうろうろしていました。
そこで鳥居を見かけましたので お参りしました。
少し小高い丘のようになっていて 石段を上りました。
丘の上の境内は 思っていたより広く 社殿も小さくありませんでした。
社務所は閉じられていて 普段は無人なのだと思いました。
残念ながら 御朱印は拝受できませんでした。
瓦に少し変わったものがありました。何の形なんだろう。
白髭神社は法起院の向かい側に鎮座しています。
奈良時代の749年(天平勝宝元年)に創建(鎮座)されたとされます。
祭神は猿田昆古命(さるたひこ)と天宇豆賣命(あめのうずめのみこと)で 神社の由緒書きによると 『 この神様は 寺垣外・上之森・下之森・与喜浦の四区域の氏神様であり 常に氏子を見守って居てくれます。御祭神の由縁に依り、縁結び子宝の神として崇められています 』とあります。
立派な説明書あります
石柱
一の鳥居
山の神
摂社
拝殿
由緒
まあまあ古いですね
拝所
社務所
本殿が少し見えます
不思議な瓦
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0