やまのべみあがたにいますじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山辺御縣坐神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月09日(土)
参拝:2023年8月吉日
大和国山辺郡の式内論社です。大和国には朝廷があったころの直轄領として「六御県」が葛城、十市、高市、曾布、志貴、そして山辺にあり、その地主神として御縣(坐)神社があります。この「御県」は朝廷に献上する甘菜辛菜といった昔の今の野菜に該当するものを育てる土地であり、食物における生命線だったことから各御縣神社は高い社格を与えられていました。
《一の鳥居と社号碑》
天理教教祖墓地や天理高校の寮に囲まれた場所にひっそり立っています。
天理教教祖墓地や天理高校の寮に囲まれた場所にひっそり立っています。
《手水舎①》
左には井戸のようなものがあります。
左には井戸のようなものがあります。
《ニノ鳥居》
《手水舎②》
こちらも水は枯れています。
こちらも水は枯れています。
《表参道》
《拝殿》🙏
奈良県内の無人の式内社たちと同じ建築様式です。
また山邉御縣坐神社の論社は別所町の当社と、同市西井戸堂町にあります。
奈良県内の無人の式内社たちと同じ建築様式です。
また山邉御縣坐神社の論社は別所町の当社と、同市西井戸堂町にあります。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
他の御縣六社と『延喜式』神名帳には久米御縣神社が載っていますが、朝廷が大和から山城に移ってしまったため、御県もその役目を終えたのか現在はほとんど住宅地の中にあったりしており、神社自体も官幣大社だった面影は一切ありません。当社はその中でも唯一社名の通り山というか森に面した場所にあり、周りもかろうじて田んぼがあったりしています。時代の流れを感じますね。
👁チェックポイント‼️
他の御縣六社と『延喜式』神名帳には久米御縣神社が載っていますが、朝廷が大和から山城に移ってしまったため、御県もその役目を終えたのか現在はほとんど住宅地の中にあったりしており、神社自体も官幣大社だった面影は一切ありません。当社はその中でも唯一社名の通り山というか森に面した場所にあり、周りもかろうじて田んぼがあったりしています。時代の流れを感じますね。
《末社群》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。