真言律宗
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
大化3年(647年)聖徳太子から秦河勝に下賜された観音像を祀ったのが始まり。 境内には空海が作った阿字池(梵字の「阿」の形をした池)があり、空海はこの寺で「三教指帰」を著したとも伝わる。 境内には同じく田原本町にある「多神社」の境外末社「笠縫神社」があり、元伊勢「笠縫邑」候補地の一つでもあります。
本堂
大聖歓喜天
阿字池
歯龍王神
春日神社・笠縫神社
絵馬殿
稲荷神社・春日神社・八坂神社
笠縫神社
21
3
毎年4/11に護摩法要があります。本堂におられた関係者の方に参拝をお願いすると快く招いてくださいました。 同じ奈良県でも奈良市以外は観光客が少ないので、"本来の"寺社の空気感を味わいたい方はオススメです。 こちらは大和北部八十八ヶ所霊場の84番札所です。
2
0
0744-32-2779
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
21
3