たいまでらせいないん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
當麻寺西南院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年07月30日(火)
参拝:2024年7月吉日
當麻寺には境内塔頭・子院がたくさんありました。
西南院は真言宗の子院です。
西南院は本堂左手(南側)にあり 関西花の寺第31番霊場としても参拝者が多くお参りします。
山沿いのお寺ということで 庭を巡っている途中から雨が降り出しました。小雨の降る庭園はとても風流で しばらくぼおっとしてしまいました。
水琴窟が2つあり 少し高い音色がきれいに響いていました。とにかくお庭が素敵なお寺です。
当寺はHPがありました。
西南院は 當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を 白鳳十二年 百済の僧正恵灌を導師に迎え 當麻寺として還造した時 坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで 西塔の別当となった。
その後 弘仁十四年(八二三)に弘法大師が同院に留錫して 曼荼羅堂に於いて「いろは歌」を御想念になった。
この時より同院は真言宗となり 法灯は守り続けられ 人々の厚い信仰を集めている。
同院庭園は 江戸初期に造られたものを 中期に一音法印によって改修された池泉廻遊式庭園で 西塔を東側に組み入れ その優姿を池泉に落し 美しい陰影は絵画そのものであり 他では見ることかできない。
また 庭園の一隅にある水琴窟の妙音は 一時を無我の世界へ誘う。
春は新緑 夏は驟雨 秋は紅葉 冬は雪とその四季折 々の趣をそえ さつきや石楠花なども美しさを競いて心を和ませてくれる庭園である。
とありました。
西南院は真言宗の子院です。
西南院は本堂左手(南側)にあり 関西花の寺第31番霊場としても参拝者が多くお参りします。
山沿いのお寺ということで 庭を巡っている途中から雨が降り出しました。小雨の降る庭園はとても風流で しばらくぼおっとしてしまいました。
水琴窟が2つあり 少し高い音色がきれいに響いていました。とにかくお庭が素敵なお寺です。
当寺はHPがありました。
西南院は 當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を 白鳳十二年 百済の僧正恵灌を導師に迎え 當麻寺として還造した時 坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで 西塔の別当となった。
その後 弘仁十四年(八二三)に弘法大師が同院に留錫して 曼荼羅堂に於いて「いろは歌」を御想念になった。
この時より同院は真言宗となり 法灯は守り続けられ 人々の厚い信仰を集めている。
同院庭園は 江戸初期に造られたものを 中期に一音法印によって改修された池泉廻遊式庭園で 西塔を東側に組み入れ その優姿を池泉に落し 美しい陰影は絵画そのものであり 他では見ることかできない。
また 庭園の一隅にある水琴窟の妙音は 一時を無我の世界へ誘う。
春は新緑 夏は驟雨 秋は紅葉 冬は雪とその四季折 々の趣をそえ さつきや石楠花なども美しさを競いて心を和ませてくれる庭園である。
とありました。
関西花の寺 第31番霊場
庭園案内図
山門
牡丹だと思います
素敵な松
蓮の鉢が並ぶ
半夏生
いい感じで咲いています
本堂
南側庭園入口
西塔が見えます
みはらし台から眺める
ちょっと滑りそう
水琴窟
急に雨が降り出しました
石垣の苔が好き
脳天佛 首から上の願い成就す
書院
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2234投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。