黄檗宗
放光寺
奈良県 王寺駅
三禅宗である黄檗宗の寺院で、聖徳太子建立の四十六院のひとつ。
創建当時は四天王寺に似た伽藍をもち、飛鳥時代の遺物も出土した歴史のある寺院です。
本堂
不動明王石像
聖徳太子を巡るシリーズ その2
達磨寺から向かいの小学校の裏手にある黄檗宗寺院。ご本尊は十一面観音。
聖徳太子が建立した四十六寺院の一つ。
敏逹天皇の皇女片岡姫による創建。
当時は四天王寺式の伽藍を持った大寺院。向かいの王寺小学校も境内だったそう。
落雷や兵火で焼かれてしまいましたが、江戸時代に鉄牛という僧侶が再興した。
達磨寺の向かい側、小学校の裏手にひっそりと佇んでいます。
そろそろ紫陽花の最後です。
本堂です。
不動堂です。
庫裏から見た境内。
名称 | 放光寺 |
---|---|
電話番号 | 0745-72-3710 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0