黄檗宗
奈良県 王寺駅
アクセス:北葛城郡王寺町本町2-6-1
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
聖徳太子を巡るシリーズ その2
達磨寺から向かいの小学校の裏手にある黄檗宗寺院。ご本尊は十一面観音。 聖徳太子が建立した四十六寺院の一つ。 敏逹天皇の皇女片岡姫による創建。 当時は四天王寺式の伽藍を持った大寺院。向かいの王寺小学校も境内だったそう。 落雷や兵火で焼かれてしまいましたが、江戸時代に鉄牛という僧侶が再興した。
達磨寺の向かい側、小学校の裏手にひっそりと佇んでいます。
そろそろ紫陽花の最後です。
本堂です。
不動堂です。
庫裏から見た境内。
7
0
創建は敏達天皇の皇后の発願により、聖徳太子が建立したとされています。現在は衰退したものの、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願興隆につくされ、金堂・講堂・食堂・五重塔・経蔵・鐘楼など大伽藍が完成していました。また当時は片岡王寺と呼ばれ、
現在この地域の地名である王寺町の由来となっています。
本堂
1
三禅宗である黄檗宗の寺院で、聖徳太子建立の四十六院のひとつ。 創建当時は四天王寺に似た伽藍をもち、飛鳥時代の遺物も出土した歴史のある寺院です。
不動明王石像
8
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
達磨寺
255m先
御朱印あり
片岡神社
663m先
火幡神社
1.18km先
大通寺
1.41km先
融念寺
1.47km先
神奈備神社
1.51km先
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
正しいお寺のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
座禅のやり方は?効果ってあるの?東京都内や京都・鎌倉で座禅を体験できるお寺も紹介!
2019年10月28日(月)
初心者でも安心!写経とは?筆ペンと写経用紙セットを準備し、今すぐ写経を始めよう!
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
0745-72-3710
7
0