ちょうごそんしじ|信貴山真言宗|信貴山
朝護孫子寺のお参りの記録一覧(4ページ目)

来年の干支🐅
年賀状の写真を撮りに行ってきました。
大寅は駐車場からすぐにあったので写真を撮り
朝護孫子寺の本殿にお参りに行きました。
本殿で塔頭以外の御朱印は頂けましたが
やっぱり ちゃんとお参りして御朱印を頂こうと
「100メートル上」って御朱印所で言われたので
何も考えず 空鉢護法堂へ
う〜ん😑💭口で言うのは簡単だ!!と思いました。
とりあえず登りました\(^o^)/
景色は良かったです♡
龍神さまがたくさん居られました。
下調べしてなかったので💦
くうちゃんと言う白蛇さまがおられるんですね
お会いせず帰りました😢
それと 本堂にある水汲み場で 備え付けの水筒に水を汲み空鉢護法堂に持って上がるですね
それも しなかったです。
今は水筒もなかった気がします。
やっぱり下調べは重要です。
開山堂は四国八十八ヶ所ご本尊さまをお祀りしていて八十八カ所各寺のお砂も敷いてあり、お砂踏みめぐりができます。
劔鎧護法堂は降って行きます。
鳥居がいっぱいありました。
空鉢護法堂、開山堂、劔鎧護法堂も御朱印を頂きましたが、こちらは書置きです。
判子が1つしかなく 直書きは本堂だけだそうです
それでも お参りして良かったです。
本堂の水汲み場
大寅
本堂
虚空蔵堂
空鉢護法堂
重軽石
山頂から景色
信貴山城跡
開山堂
開山堂からの景色
劔鎧護法堂

《聖徳太子ご霊跡巡り その20》
聖徳太子が毘沙門天を感得した場所とされます。感得したのは寅の年、寅の日、寅の刻。後にその加護によって物部守屋に勝利し、自ら毘沙門天像を刻み伽藍を創建。信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天は寅に縁のある神として信仰されています。
醍醐天皇の病気治癒祈願に際してご加護があったとされ、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願寺として「朝護孫子寺」の寺号を賜りました。
また、国宝『信貴山縁起絵巻』は日本の絵巻物の代表作とされています。
その21へ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtr/Dssyt/14263/193798/
その19へ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtr/Hmgtrtk/Dkszz/14552/192780/
第20番「四天王随一毘沙門天」
《扁額》
四天王の一尊、多聞天。独尊としては毘沙門天。
大寅さん🐅
《赤門》
《境内》
緑がキレイですね〜
《成福院》融通殿
《玉蔵院》
《境内》
《玉蔵院》三重塔
空鉢護法入口
《虚空蔵堂》
手水
ご本堂入口
《ご本堂》
(-人-)ナムナム
劔鎧護法入口
《剱鎧護法堂》
ご利益は無病息災、病気全快。
(-人-)
病が全快しますように…。
コロナ禍がおさまりますように…。

【朝護孫子寺】
初めての参拝。
お寺の名前について。子々孫々ずっと、この国。日本を護るという意味合いで聖徳太子が名付けたそうです。
縁起物
空鉢護法堂、山頂では書置きのみ。本堂で直書き可能と教えて頂きました。
直書き。
山科聖天の御朱印帳に拝受。
本堂にて直書き。山科聖天の御朱印帳に拝受。
はさみ紙
2月限定御朱印。
書置きのみ。

信貴山・朝護孫子寺を参拝いたしました。その昔、聖徳太子が物部守屋の討伐の折に、この信貴山を訪れて必勝を祈願したとのいわれがあり、勝利した太子は「信ずべき貴ぶべき山」として『信貴山』と名付けたとのこと。 トラ・トラ・トラ(寅の年、寅の日、寅の刻)に天空より毘沙門天王が現れ、必勝の秘法を太子に授けたことから寅が信仰されるようになったとのことです。参道を抜けると「世界一の福虎」の巨大な張子の虎が現れます。毎年2月下旬に開催される「寅まつり」は多くの参拝客で賑わいます。
朝護孫子寺・多聞天の鳥居
朝護孫子寺・世界一の福虎
朝護孫子寺・赤門
朝護孫子寺・本堂
朝護孫子寺・本堂
朝護孫子寺・本坊
朝護孫子寺・仁王門
信貴山へようこそ
御朱印
寅の御神籤

朝護孫子寺に詣でるために、信貴山口駅から高安山に登って、信貴山山頂を経由して朝護孫子寺へ。
信貴山ケーブルはトラ柄です。
乗ってませんが…
信貴山山頂
まずは山頂に登ってから朝護孫子寺へ。
朝護孫子寺といったら、やっぱりトラo(^-^)o
この大寅は電動で首が動いています。
境内案内図
多宝塔
本堂
戒壇巡り
真っ暗でした!
大寅のおしり越しに本堂。
仁王門
朝護孫子寺の御朱印
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
2