ちょうごそんしじ|信貴山真言宗|信貴山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方朝護孫子寺のお参りの記録一覧

信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場
信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場
信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場
信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場
信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場
信貴山朝護孫子寺 大和北部八十八霊場

この日の最後にお参りさせて頂いたのは朝護孫子寺様です。
朝護孫子寺様は信貴山真言宗の大本山で、御本尊は毘沙門天をお祀りされています。
582年 聖徳太子が寅年寅の日寅の刻に信貴山で毘沙門天を感得されます。
587年に物部守屋を倒した聖徳太子は、ピンチに汗をかきながら駆けつけ、戦況を好転させて下さった毘沙門天を自らの手で彫り御本尊とされました。
寺名は醍醐天皇が病の時に勅命で中興の組である命蓮上人が病気平癒の祈祷を行うと、たちまち病は癒えたそうです。これにより「朝廟安穏」「守護国土」「子孫長久」の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ったそうです。
昨年5月に聖徳太子御遺跡巡礼でお参りして以来です。この日は少し時間が厳しくなってきていたことと、山上ということで風が強く冷え込んできていたので、御本堂と霊宝館にお伺いしました。
お寺の職員さんは気さくで、境内はホントに和やかで楽しい気持ちになれる雰囲気なのですが、お堂に入ったり、礼拝所に向かうとピシッとした神聖な空気に一変します。
あと、境内のあちらこちらに「寅」が多数設置されています。
昨年は「アレンパ」の御朱印が拝受出来たりで阪神ファンの聖地にもなっているみたいです(^^;)

毘沙門天さまにお詣り👏🏻
暑い中の信貴山のお参りはちょっと大変💦
1番上まで行くのを諦めました…
🐯がいっぱい〜可愛かったです
四国八十八霊場巡礼👏🏻
可愛い🐯📮
奈良の街並み〜
これも金銀可愛い🩷
開運橋からのバンジージャンプ😱
すごすぎる!!

真言宗十八本山の信貴山朝護孫子寺にお参りしてきました。
塔頭とお堂を全てお参りしました。
開山堂には、開山堂を奥に進むと命蓮上人の墓所があります。
命蓮上人の墓所の隣に『信貴山縁起絵巻』に尼公として登場する命蓮上人の姉の塚があります。
大寅
赤門
本堂からの眺め
虚空菩薩堂
多宝塔
行者堂
空鉢堂
空鉢堂からの眺め
成福院
玉蔵院
千手院
剱鎧堂
開山堂
開山堂を奥に進むと命蓮上人の墓所があります。
命蓮上人の墓所の隣に『信貴山縁起絵巻』に尼公として登場する命蓮上人の姉の塚です。

3度目のお詣り。
ご本尊様に会える良い機会を見つけ電車とバスを乗り継ぎやってきました。
初めての時はなんとなく。
2回目はご本尊様目的でしたが大茶会を開催されてたのでお目通り叶うことなく帰路に。
3度目の正直で参詣。寅の月まいりのご開帳。
5000円払って少し中へ、初めてお会いする毘沙門天さんは凛々しく勇ましくお優しそうでした。
大般若経を読み上げられ読経に合わせ経典で大きな音を出して、独特のリズムを出します。真言密教は音声と堂内に充満する世界観で宇宙のマンダラを表現しているような、そこに毘沙門様の衆乘救済の大いなる力が加わり私たちにパワーを分けていただいてます。
ご祈祷がすみ、毘沙門様の前に やっぱり素晴らしい仏様です。パワーに満ち満ちてますね。
やっと二年越しにご縁をいただき感謝です。
本堂を後にして巳さんを目指します。
手水屋で桶に水を満たして石段を登る。
毘沙門様にパワーを分けていただいたせいかなんだか軽いフットワーク。空鉢護法堂に到着。お水を桶に入れて、ご挨拶。
今日は良いお詣りの1日でした。感謝合掌
この一枚しか撮らなかった💦
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0