ほうざんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝山寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月04日(金)
参拝:2023年7月吉日
行けてなかった生駒の参拝、まずは生駒聖天宝山寺。
写真が多くなってます(運営さん、すみません)。流し見てください。
有名なので何時かはと思いつつズルズルと。やっと思い立って参拝できました。元々は役行者が大岩壁と洞窟の般若窟に開いた修行の場であった場所に、1678年に湛海師が大聖無動寺を開かれたのが始まりのようです。その後、湛海師は大歓喜聖天を山の神として仰がれたとあります。なので、神仏習合の様相を呈してます。
巨大な岸壁に張り付くように多くの堂宇がたっていて、とにかく石段ばかり。登っては参拝、登っては参拝。夏に伺うと大変でした。当時の修行僧はここで鍛錬されていたのだと思うと頭が下がるばかり。
山中にここまでの規模は訪れる価値があります。歩きやすい靴と服装が必須です。
追記。御朱印アップ忘れてました。
写真が多くなってます(運営さん、すみません)。流し見てください。
有名なので何時かはと思いつつズルズルと。やっと思い立って参拝できました。元々は役行者が大岩壁と洞窟の般若窟に開いた修行の場であった場所に、1678年に湛海師が大聖無動寺を開かれたのが始まりのようです。その後、湛海師は大歓喜聖天を山の神として仰がれたとあります。なので、神仏習合の様相を呈してます。
巨大な岸壁に張り付くように多くの堂宇がたっていて、とにかく石段ばかり。登っては参拝、登っては参拝。夏に伺うと大変でした。当時の修行僧はここで鍛錬されていたのだと思うと頭が下がるばかり。
山中にここまでの規模は訪れる価値があります。歩きやすい靴と服装が必須です。
追記。御朱印アップ忘れてました。
御朱印です。
表参道の鳥居。聖天さまなので作られたと思われます。
駐車場横の交通安全祈祷が行われる金剛殿。
さて本殿へ。
石段登って惣門。潜ってまた登ります。
本堂前に到着。巨大な岩壁前に、右に本堂、左に拝殿。
本堂と拝殿の間に鳥居。
ここが拝殿。宝山寺なので寺院でしょうが、一見して神社に見えます。聖天さまですね。
宝塔と奥に和光殿。
少し石段を登って上からの拝殿。
文殊堂。昭和の建立。
開山堂。開山湛海和尚が祀られる。
遥拝所とあとで気づいた。じつはこの裏から般若窟の弥勒菩薩さまが遥拝できるらしいが気づかずに通過。痛恨!!
参道の様子。赤が映えます。
多宝塔。
五社明神。
また石段の参道。
とうとう奥之院へ到着。1705年に道場として建てられました。なんと信者の寄進。今の建物や仏像はその後のもののようです。
奥之院さらに奥の大黒堂。
開山堂おくの神社。おそらく一番上だと思います。
第二駐車場までの途中にある絶景。結局、ここが前が開けてもっとも見やすいです。
すてき
投稿者のプロフィール

穏暖677投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。