御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

そうのみあがたにいますじんじゃ

添御縣坐神社のお参りの記録(1回目)
奈良県富雄駅

投稿日:2025年01月04日(土)
参拝:2024年12月吉日
1
奈良市三碓(みつからうす)に鎮座されています。
「延喜式神名帳」にも記載されている歴史ある神社で、本殿は重要文化財に指定されているようです。
添御縣坐神社(奈良県)
添御縣坐神社一ノ鳥居
添御縣坐神社(奈良県)
添御縣坐神社の社号標に隣接するように根聖院の社号標が有りましたが、今回は時間に限りがあるのでまた機会があればお参りしたいと思います
添御縣坐神社(奈良県)
拝殿です
添御縣坐神社(奈良県)
拝殿内を撮影させて頂きました
添御縣坐神社(奈良県)
手水舎
添御縣坐神社(奈良県)
本殿 南北朝時代末期の永徳三(1383)年造営。
 山を背に西を向いて建っており、様式は五間社流造(ごけんしゃながれづくり)で、正面三箇所に千鳥破風付。
 屋根は桧皮葺で、覆い屋によって保護されているため、630年以上経っているとは思えないほど、良好な状態です。
昭和二十五年 国の重要文化財に指定(この写真では構造が分かりにくいのでホームページから引用させて頂きました)
添御縣坐神社(奈良県)
添御縣坐神社(奈良県)
恵美須神社 本殿の南西にあり、商売繁盛や招福で多大の信仰を集める当地随一の恵美須様
添御縣坐神社(奈良県)
龍王神社 本殿背後の森の南東にあり、古来、雨乞いにご利益のある龍神が祭神です
添御縣坐神社(奈良県)
英霊殿 郷土から出征して太平洋戦争等で戦没された145柱の方々が祀られています
添御縣坐神社(奈良県)
御朱印をいただきました

すてき

御朱印

みんなのコメント1件)

tanakaさん こんばんは。
今年は奈良の投稿から始まったのですね。
古都はやはり良いですね。
久しぶりに奈良に行きたくなりました。

2025年01月06日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
添御縣坐神社の投稿をもっと見る13件
コメント
お問い合わせ