御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月
春日大社ではいただけません
広告

かすがたいしゃ

春日大社のお参りの記録(1回目)
奈良県近鉄奈良駅

投稿日:2021年04月26日(月)
参拝:2021年4月吉日
2
春日大社は、奈良県奈良市にある神社。式内社(名神大)、二十二社(上七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約1,000社ある春日神社の総本社。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。

奈良時代の768年に平城京の主と五国民の繁栄を祈願するために藤原永手が創建。中臣氏、藤原氏の氏神である春日神を祀る。春日神は主祭神4柱の総称で、武甕槌命(たけみかづち:常陸国鹿島の神;藤原氏守護神;第一殿)、経津主命(ふつぬし:下総国香取の神;第2殿)天児屋根命 (あめのこやね:河内国平岡の神;藤原氏祖神;第3殿)、比売神(ひめがみ:天児屋根命の妻;第4殿)。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛し、平安時代初期には当社例祭の「春日祭」が官祭(勅祭)とされた。850年には武甕槌命と経津主命が、940年には天児屋根命が、朝廷から神階の最高位である正一位を授かった。927年の延喜式神名帳では「大和国添上郡 春日祭神四座 並名神大 月次新嘗」と記載されている。
藤原氏の氏寺である興福寺との関係が強く、平安時代初期の813年に藤原冬嗣が興福寺・南円堂を建立した際、その本尊の不空羂索観音(ふくうけんさく~/ふくうけんじゃく~)が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていき、平安時代、鎌倉時代、室町時代と長きにわたり、実質的に大和国を支配した。ただ、安土桃山時代に入り織豊政権に屈し、所領は大きく制限され、江戸時代も同規模で推移した。
明治時代に入り神仏分離令で興福寺が衰退する中、「春日神社」と改称し官幣大社に列した。昭和戦後に入り、他の多くの春日神社との混同回避のため「春日大社」と改称した。

当社は、JR奈良駅、近鉄奈良駅から市内循環バスで20分ほどの春日大社前バス停すぐの場所に二の鳥居がある。境内は透塀で囲われた神域以外にも非常に広く、社の数も非常に多い。丁寧に見て廻ろうとすると1、2時間では足りない感じ。

参拝時は週末の夕方で、雨は土砂降り、16時以降につき神域内の社殿の有料拝観はすでに終わっていたが、老若男女問わず多くの参拝者が来ていた。16時以降でも社務所は開いていて、御朱印は拝受することができた。

※春日神社前バス停から、あまり考えずに坂道を上がって行ったら、正門である南門ではなく、桂昌殿脇の進入不可の門に到達し頭が混乱。それは良しとして回廊伝いに何とか参拝所まで来ると、メインの特別拝観(神域の有料拝観)はすでに時間外で終了。これには大ショック。
早々の再参拝決定につき落ち込むが、せめて何かしっかりやって帰ろうと境内案内図を見て考え、今回は境内南部の摂末社を廻る「福の神 若宮十五社めぐり」を完璧に廻ることにした。
次回参拝時までペンディングなのは①「御本殿特別拝観 回廊内巡りと、②「開運招福 水谷九社めぐり」(境内北西部の摂末社を廻るもの)。
春日大社の建物その他
市内循環バスを降りた場所から素直に(?)坂道を上がって行く。
春日大社の建物その他
有名神社の参道にしては地味だな~、人がほとんどいないな~と思いながら、なだらかな坂道をさらに進むと、、、
春日大社の本殿
朱色の門があったので覗き込む。これが本殿?
なんか変。賽銭箱もない。進入禁止の看板。なんでかな?(他にも迷っている人が数名...)
春日大社の建物その他
右方向になだらかに下がって行く回廊があるので進んでみる。
春日大社の本殿
2つ目の門。もっと変。もちろん賽銭箱もない。もちろん進入禁止の看板。
春日大社の庭園
3つ目の門。やっぱり変だが、人が歩いているし、入れる状態になっている。
春日大社の庭園
藤の花が七分咲き。素直にきれい。当社の巫女さんは全員、藤の花をモチーフにしたかんざしを頭に付けている。
(巫女さんは撮影禁止と外国語での注意書あり。笑)
春日大社の本殿
やっと神社らしい建物が見えてきた。<拝殿>かな?
春日大社の本殿
<拝殿>だと思ったら、後で案内板を見ると<参拝所>とのこと。
春日大社の本殿
参拝所の奥には、特に何も見えない。うーん。。。
春日大社の本殿
唯一気になったのは、左端に巨大な樹木の根の部分があって、その大きさは見事。
参拝所の後ろには授与所がある。御朱印はそちら。
春日大社の建物その他
参拝所の右手に「特別参拝受付 500円」と書いた看板と建物があるが、よく見ると「本日の特別参拝受付は終了致しました」とある。
Σ(゚д゚lll)ガーン
社殿の主要なエリアが有料であることも、時間制限があることも知らなかったので、せっかく遠くから来たのに要再参拝に。敗因は事前調査をしなかったことなので分かりやすい...涙
春日大社の山門
参拝所から振り返って<南門>を出る。随神門ではなくただの門。
自分の心を察してか、雨足が強くなり、大量の雨粒が写真にもしっかり写り込む。
春日大社の建物その他
ここでようやく境内案内板を発見。いかに順路を間違えたかを理解する。
ただ、このまま引き下がるのも悔しいので、せめて本殿以外の摂末社などをしっかり見て廻ろうと決める。
春日大社の建物その他
南門近くの、神域の南側にあるはずの<榎本神社>。遷座中でいきなり遙拝...涙
春日大社の建物その他
それでは今から、<福の神 若宮十五社めぐり>をすることに。神域の南側にある摂末社を廻る。
春日大社の鳥居
神橋を渡って参道を進むとすぐ左手に現れる<本宮神社遙拝所>。御蓋山の本宮神社を遙拝する。768年に本社第一殿の御祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗って御蓋山頂上の浮雲峰に天降った神蹟。
春日大社の末社
さらに進むと、突き当りに当エリアのメインの<若宮>が見えて来る。右側の古巨木は<若宮大楠>。神功皇后の御手植えと伝わる。
春日大社の末社
<若宮>の手前に3つ社がある。こちらは参道左側に<②一童社(三輪神社)>。
春日大社の末社
参道左側、写真左は<③兵主神社>、右は<④南宮神社>。
春日大社の本殿
いよいよメインの<①若宮>本殿が鳥居と塀で覆われている。
春日大社の本殿
拝殿からの<①若宮>。
春日大社の本殿
横から見た造り。拝殿の背後に建物がある(この後の一部摂末社にもこの建物がある)。
春日大社の末社
右手の一段下がった場所にある<⑮夫婦大国社>。
春日大社の建物その他
<若宮十五社めぐり>の受付がこちら。受付をして玉串札を受け取り、各社・各遥拝所で札を納め、満願で御朱印とおしるしが授与されるとのこと(受付:9時から15時)。
春日大社の末社
参道左側、2社に対して鳥居が立っている。写真左は<⑤広瀬神社>、右は<⑥葛城神社>。
春日大社の末社
参道左側、<⑦三十八所神社>。
春日大社の末社
参道右側に、<⑦三十八所神社>に対応する建物がある。
春日大社の末社
参道左側、<⑧佐良気神社>。
春日大社の建物その他
参道左側、<⑨明恵上人解脱上人春日明神遥拝所>。
春日大社の末社
参道左側、<⑩宗像神社>。
春日大社の建物その他
参道左側、立札がないと見過ごしそうな<護摩壇>。弘法大師(空海上人)が護摩を焚いて祈願されたとのこと。
春日大社の末社
参道最奥、<⑪紀伊神社>。拝殿正面に対応する建物がある。写真左側には<龍王珠石>。善女龍王が尾玉を納めたという。
春日大社の建物その他
参道右側、<⑫伊勢神宮遙拝所(磐座)>。
春日大社の建物その他
参道右側、<⑬元春日枚岡神社遥拝所>。
春日大社の末社
参道右側、たくさん赤い幟が立っている<⑭金龍神社>。これで15社満願!
春日大社の建物その他
再び参道を戻る。参道両側に建つ、古い奉納燈籠の数が半端ない。
春日大社の山門
再び<南門>。<若宮十五社めぐり>の所要時間は30分ほどであったが、満足度は高いかも。
春日大社の建物その他
ここから正規の<表参道>を下って、正規の境内入口の<二の鳥居>に向かう。
春日大社の建物その他
<表参道>の中ほどにある<到着殿>。
春日大社の手水
<二の鳥居>の近くに<伏鹿手水舎>。
春日大社の末社
<二の鳥居>の近くにある<祓戸神社>。
春日大社の鳥居
最後にやっと<二の鳥居>。狛犬にも歴史を感じる。

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

フォローさせていただきました。よろしくお願いします。春日大社は特別拝観する価値はあると思います。これに懲りずに是非!

2021年04月26日(月)

穏暖さん、コメントありがとうございます! ヽ(*´∀`*)ノ

初めての奈良の寺社参拝だったので、欲張り過ぎてしまい、春日大社の参拝スタート時間が遅すぎました。

十分に拝観できなかった場合は、自分の中で<要再参拝>にするのですが、これも春日大社とのご縁だと思ってます~♪ (o^―^o)ニコ

2021年04月27日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
春日大社の投稿をもっと見る404件
コメント
お問い合わせ