御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
興福寺 南円堂ではいただけません
広告

こうふくじ なんえんどう

興福寺 南円堂のお参りの記録(1回目)
奈良県近鉄奈良駅

投稿日:2024年05月24日(金)
▽奈良県奈良市 #興福寺南円堂 (なんえんどう)

第9番 不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)

※毎年10月17日のみのご開帳

近鉄奈良駅から徒歩10分
駅チカ。

特別に夜の読経が行われていた時に撮影した写真をどうぞ!

興福寺といえば言わずと知れた名寺院!

そのなかの南円堂は、本尊が不空羂索観音という難しい名前の観音様。
眉間に3つめの目があって、腕は8本、肩からは鹿革を斜めにかけます。
髪は高く結い上げて冠をつけ。

美しさと強さ、ある種の怖さも感じる美仏です。

実は、願いをしっかり叶えていただくのに強力なお力をもつ!ということで、奈良時代に貴族や皇族の間で大人気に。
もちろん興福寺にも立派にまつられます。

しかし平安時代の終わり、平家の南都焼き討ちで一度は燃えてしまうんです。

そこで鎌倉時代の早い時期
1189年、運慶のパパ師匠である仏師康慶とその弟子が3.36mもの大迫力の不空羂索観音さまを新たに造られたのです!

とんでもないオーラを放つかた。
お参りの際はそんな姿を想像してください。
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺 南円堂(奈良県)
興福寺の国宝館のグッズ【般若筒】

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
興福寺 南円堂の投稿をもっと見る172件
コメント
お問い合わせ