御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
興福寺 南円堂ではいただけません
広告

こうふくじ なんえんどう

興福寺 南円堂のお参りの記録(1回目)
奈良県近鉄奈良駅

投稿日:2023年03月05日(日)
参拝:2023年1月吉日
西国三十三所の第9九番札所として、興福寺と別登録となっていたので分けて投稿致します。 興福寺の現存する堂宇の一つで、猿沢の池(興福寺の放生池)の散策道から緩やかな石段を登ると美しい八角形の御堂が現れます。

南円堂は弘仁4年(813年)に藤原北家の藤原冬嗣(ふじわらふゆつぐ)が父・内麻呂(うちまろ)を弔う為に創建した八角堂で、内陣には本尊の不空羂索観音菩薩坐像(ふくうけんさくかんのんぼさつざぞう)を中心に、四天王立像(してんのうりゅうぞう)、法相六祖坐像(ほっそうろくそざぞう)が安置されていて、いずれも国宝指定を受けています。 毎年10月17日の大般若経転読会の時に年1回のみの開帳とされていますので、参拝した時も堂の扉は閉ざされた状態でした。 興福寺の他の堂宇と同様に幾多の災厄に見舞われ焼失しているので、現在の建物は創建以来4代目のものになり寛政元年(1789年)に再建されたそうです。 堂の前、納経所の正面に藤棚があり、季節になると美しい花を咲かせるとのこと。 その季節にまた訪れたいものです。
興福寺 南円堂(奈良県)
南円堂・参道
興福寺 南円堂の建物その他
南円堂
興福寺 南円堂(奈良県)
南円堂
 右手の藤棚に藤の花が咲いたら綺麗でしょうね。
興福寺 南円堂(奈良県)
南円堂
興福寺 南円堂(奈良県)
南円堂・手水舎
興福寺 南円堂(奈良県)
南円堂・手水舎
興福寺 南円堂の建物その他
興福寺・興善院
 一言観音堂
興福寺 南円堂(奈良県)
御朱印・南円堂
興福寺 南円堂の御朱印
御朱印・一言観音

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
興福寺 南円堂の投稿をもっと見る169件
コメント
お問い合わせ