とうだいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東大寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2023年10月16日(月)
参拝:2023年10月吉日
東大寺大仏さま秋の祭りが行われた。早朝から多くの人が集まっている。
今年は東大寺初代別当、良弁僧正の没後1250年にあたる年で、大仏殿が五色の幕で飾られている。
現在の大仏殿は1709年の再建。
大仏殿、盧舎那仏は国宝指定されている。
南大門は1199年の再建。
門内に金剛力士像を安置する。金剛力士像は1203年大仏師運慶、湛慶、快慶、定覚によって造立された。南大門、金剛力士像は国宝指定されている。
今年は東大寺初代別当、良弁僧正の没後1250年にあたる年で、大仏殿が五色の幕で飾られている。
現在の大仏殿は1709年の再建。
大仏殿、盧舎那仏は国宝指定されている。
南大門は1199年の再建。
門内に金剛力士像を安置する。金剛力士像は1203年大仏師運慶、湛慶、快慶、定覚によって造立された。南大門、金剛力士像は国宝指定されている。
南大門
南大門
金剛力士像
金剛力士像
中門(重文・1716年建築)
大仏殿
盧舎那仏
盧舎那仏
盧舎那仏
盧舎那仏
虚空蔵菩薩(重文・1752年)
如意輪観音(重文・1738年)
西楽門(重文・1719年)
西回廊(重文・1716年)
西楽門(重文・1719年)
西回廊(重文・1716年)
東楽門(重文・1722年)
東回廊(重文・1716年~1737年)
東楽門(重文・1722年)
東回廊(重文・1716年~1737年)
本坊経庫(国宝・奈良時代)
戒壇院
戒壇堂(1733年)
千手堂
勧進所
勧進所
勧進所経庫(重文・平安時代)
指図堂(江戸時代)
子安神社
正倉院(国宝)
俊乗堂(1704年)
行基堂(享保年間)
念仏堂(重文・1237年)
念仏堂(重文・1237年)
英霊殿
英霊殿
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
四月堂/三昧堂(重文・1681年)
開山堂(国宝・鎌倉時代)
開山堂(国宝・鎌倉時代)
不動堂
飯道神社
遠敷神社
山手観音堂
すてき
投稿者のプロフィール
![タンホイザさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/j_o1byeJ5eyPs7X412TJbeDXdmHIG7hyMLth9vFNYK0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
タンホイザ3644投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。