こうふくじ|法相宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
興福寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 不空羂索観音 | |
---|---|---|
ご由緒 | 藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国山階(現京都府京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。
| |
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 当寺は、藤原鎌足の妻である鏡王女が鎌足の病気平癒を願い、鎌足が大化元年(645年)頃に発願して造立させた釈迦三尊像を本尊として[1]、天智天皇8年(669年)に山背国山階(現・京都府京都市山科区)で創建した山階寺(やましなでら)が起源である。鎌足の死後、壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)に山階寺は藤原京に移転し、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称する。なお、山階寺という寺名は鎌足を尊崇する意味において当寺の別称として以後も長く使わわれている[2]。 和銅3年(710年)の平城京への遷都に際し、鎌足の子藤原不比等は厩坂寺を平城京左京の現...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「興福寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA&oldid=102874907 |
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ