御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
興福寺ではいただけません
広告

こうふくじ

興福寺のお参りの記録(2回目)
奈良県近鉄奈良駅

投稿日:2021年03月27日(土)
参拝:2021年3月吉日
興福寺の境外を周って観ました。
慶応四(1868)年、いわゆる神仏分離令が出されると、興福寺一山はいち早く復飾願いを出し、春日社の神司となり僧侶がいなくなり主がいなくなりました。
千体仏は束ねられ薪となり、金泥の経巻が金を取るために焼かれ、天平写経古文書は漆器の包み紙となり、仏像仏具は売り払われ海外へ流失、五重塔が五圓あるいは五十圓で売りに出され、相輪等の金属を取るために焼かれそうになったのを、類焼を心配する近所の反対で中止になったとかは有名な話しですね。
興福寺の周辺
東向商店街
近鉄奈良駅を出ると奈良まちへ向かう東向商店街の入り口に。
興福寺にお尻を向けないように東向きに店の入り口を構え、昔は東向きにしか店が無かったと。現在はアーケード下通りの両側に店舗が並んでいますが。
興福寺の建物その他
猿澤池
池には龍が住み、竜宮に通じ、如何なる旱魃にも水は半分以上には減らないとされる。
「澄まず、濁らず、出ず、入らず、蛙わずかに、藻が生えず、魚が七分に水三部」というような説明がありますが。
猿沢池は興福寺の放生池であり神聖な伽藍の一部。
でもなんで❔、猿を池に放り込む❔、まさか。
中国仏教が由来とされているようですが。
興福寺の末社
釆女神社
平城京の宮廷に召され仕える女性が帝の寵愛の衰えを悲しみ猿沢池に身を投げたという釆女伝説。
釆女神社の本殿が猿沢池に背を向けているのは、「池を見るのも恨めしく背を向けている」とか、春日社に遠慮したためとか、江戸時代から色々と説があるようで。
興福寺の建物その他
衣掛柳の石碑
江戸時代以来、釆女が入水の際に衣を掛けた柳。「古樹すでに枯れて後人植え継ぎなり」とされ、猿澤池周囲の柳は、その後も何度も植え替えられ続いています。
興福寺(奈良県)
縣廰 一乗院跡
奈良県庁は明治四(1871)年に一乗院跡(現・奈良地裁)に置かれたが、明治九年に奈良縣は堺縣に合併、明治十四年に大阪府に再合併。
奈良縣再設置運動の結果、明治二十年に奈良縣が再設置、この時の縣廰は当時興福寺境内にあった寧楽書院に置かれました。
明治二十八年に現・文化会館の地に木造風庁舎が完成、昭和四十年に現・県庁舎が完成。
興福寺で最大勢力の門跡寺院である一乗院をたどる遺構の確認は出来ませんでした。
徹底して取り除かれたようですが、宸殿造りの建物は唐招提寺に昭和39年に移建され現在工事中の御影堂となり、南門は大安寺に移建されています。
興福寺の建物その他
五十二段
猿沢池東北と五重塔下をつなぐ石段で段数が五十二あり、悟りを開く階段との言われは江戸前期まで遡るようです。
五十二の階数は菩薩の修行階位である五十二位に基づくと言われ、輪廻迷いの六道の辻から五十二の菩薩行を経て仏界である興福寺に至るらしい。
明治の始め頃は途中に踊り場があったようですが、道路の拡幅工事によって明治二十八年に改修されたようです。
何度か試みましたが、悟りとは縁遠く俗物のままでした。
興福寺の建物その他
十三鐘
興福寺菩提院大御堂。「稚児観音」と呼ばれる十一面観音が秘仏として祀られる。
朝欣上人が長谷詣の帰途、十二、三歳の孤児と行き会い哀れに思って連れ帰った。
1013年にその稚児が亡くなり、棺を開くと稚児の姿は無く観音像があり、稚児は長谷観音の変化であったというものである。
十三鐘はこの稚児の遺言によって毎夜七つと六つの間に鐘を撞き、供養したことに始まると。
また、十三歳の子供・三作が誤って鹿を殺し死罪となり、その弔いとして鐘を十三撞き三作の歳を表すとも、江戸時代から二つの話しが伝わります。
興福寺の建物その他
菊水楼
興福寺の子院興善院の地にあり明治二十四年開業。
円成寺の子院の部材を使って建てられたもの。
登録文化財であり、明治の和風高級旅館の姿を残していると言われています。
興福寺の建物その他
奈良ホテル
興福寺門跡寺院の大乗院境内地で荒池の南岸に、「日本漫遊外国人ヲ奈良市ニ誘導スルノ目的ヲ以テ」建設し明治四十二年開業。
建設資金は関西鉄道が出すことになったが、明治四十年国有化されたため建設費は国が出し、経営も大日本ホテルから鉄道院の直営に。
国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設として宿泊者に著名人が多い。
現在、土地建物はJR西日本所有、奈良ホテル株式会社の経営。。
興福寺の庭園
大乗院門跡庭園
大乗院には有名な庭園があったが、堂宇とともに明治五年に破壊され、跡地は奈良ホテルや道路に。
復原工事の結果、平城遷都1300年記念事業にあわせて2010年より一般公開。
同門跡は摂家九条流(一条・九条・二条)の管領となり、明治維新に際して還俗し松園氏を称し男爵に列する。
また一乗院門跡は、近衛流(近衛・鷹司)が門跡を管領、特に近衛家が主流となり明治維新に際して還俗し水谷川を姓として、春日社宮司となり男爵に列される。
昨年の大河ドラマで一乗院門跡であった覚慶が助け出され、後の室町幕府将軍となる姿がドラマ化されていましたが。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
興福寺の投稿をもっと見る312件
コメント
お問い合わせ