はんにゃじ |真言律宗|法性山
般若寺 ❁コスモス寺❁のお参りの記録一覧
さすがにコスモスは咲いていませんでしたが、境内には水仙がちらほら咲き始めていました。
文殊菩薩はやはり獅子にのっていました。
お不動さまの炎が、すごいです。強風で燃え盛っていました。
ぼさつの寺めぐりで参拝。
629年高句麗の僧・慧灌の創建と伝わる。
735年聖武天皇が平城京の鬼門を守るため大般若経を基壇に収め卒塔婆を建てたのが寺名の起こりとされる。
1180年平重衡による南都焼討の際、東大寺、興福寺と共に焼失し廃寺同然となっていた。
鎌倉時代になると十三重石塔を僧・良恵(りょうえ)が再建(1253年)。その後、西大寺の僧・叡尊が本尊、伽藍を復興した。
鎌倉時代13世紀後半建立の楼門は国宝。
鎌倉時代後期(1275年~1332年)建立の経蔵、1253年建立の十三重石塔は重文指定されている。
笠塔婆(重文)は1261年宋人石工・伊行末が父・伊行末の一周忌の追善供養のために建立したものであるが室町時代には平重衡の墓とされていた。
楼門
楼門
楼門
本堂(1667年)
本堂
本堂
本堂
本堂
経蔵
経蔵
十三重石塔(阿弥陀如来)
十三重石塔(弥勒如来)
十三重石塔(薬師如来)
十三重石塔(釈迦如来)
平重衡供養塔
藤原頼長供養塔
観良房良慧大徳追慕塔
笠塔婆
鎮守社(桃山時代)
鐘楼(江戸時代)
梵鐘
宝蔵堂
地蔵堂
朝いちばんで行ってきました。奈良の般若寺。
コスモスで有名なお寺。
境内一面満開のコスモスが迎えてくれました。
般若寺のコスモスグラスキューブ。
満開のコスモス、秋晴れの空。
お不動さま。
朝イチだからか、参拝者も少なめ。
手水鉢。
(-人-)ナムナム
ハート💛
コスモスに包まれた仏様。
(*´▽`*)
コスモスが綺麗でした!
写真撮影スポットまでありました
たくさんのお地蔵さまがいらして癒されました
インパクトのある絵
綺麗なコスモスに囲まれて
写真撮影スポット
雪の中、お参り 関西花の寺の一つ お参り時は水仙が飾られていました。今回は天気もあり、ひっそりしていました。コスモスの咲く頃またお参りしたいです。
ぼさつめぐりの寺 御朱印
季節は違いますが、頂きました。
いずれも書き置きです。
三十三所観音石像
水仙が浮かべられていました。
今日は時間ががあったので以前から行きたかった般若寺さんに向かいました。
般若寺さんの御朱印帳がどうしても欲しくて…(´∀`*)
近鉄奈良駅からバスに乗るのですが、普段バスに乗ることがほとんどない私はやや緊張。そしてバス乗り場は行きも帰りも結構な列でした。
無事に般若寺に到着、山門を入ったらもう目の前にコスモスがいっぱい。お花好きの方にはたまらないでしょうね。私の母も花が好きなので、写真を見せたら「うわ〜〜〜、きれい!」と喜んでいました。
ご本堂に上がらせていただき、しっかりお参り。
欲しかった御朱印帳に御朱印をいただき、写真をたくさん撮ってまたバスに揺られて奈良駅に帰りました。
また違う季節にぜひ伺いたいお寺です。
久しぶりにお出掛け出来たので、般若寺へ行ってきました。秋空の中コスモスが満開で青い空と色とりどりのコスモスが素敵でした。
御朱印は10月限定を頂いてきました。
コスモスと本堂
お寺の名前にコスモスが!
コスモスが綺麗に飾られていますよ!
可愛い
限定御朱印
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0