すどうてんのうしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方崇道天皇社のお参りの記録一覧

関西旅行で参拝です。
春日大社から徒歩で参拝してきました。
多くの切り絵御朱印があるなか、春の切り絵御朱印をいただきました。
春の切り絵御朱印
直書き御朱印
御朱印の種類が沢山あります

正覚寺様から更に南へ歩き崇道天皇社様を目指しました。
崇道天皇社様の御祭神は
早良親王(サワラシンノウ)
をお祀りされています。
早良親王は長岡京造営の責任者である藤原種継の射殺に関与したとされ、兄の桓武天皇により断罪されます。
無実を訴えたにもかかわらず、淡路島への流刑を言い渡されました。
早良親王は移送途中に抗議の為に10日間の絶食を行い(そういう風に仕向けたという説もあります)絶命されます。
その後、桓武天皇の身の回りで不幸な出来事が続き、祟りを畏れた桓武天皇は旧都である平城京の入り口の一つにお社を建てて早良親王をお祀りしたのが崇道天皇社様の始まりです。
崇道天皇という称は早良親王の死後に追謚されたものです。

細長い参道を進むと拝殿が直角に面して鎮座しています。さすが怨霊と云われている御祭神だなと感心してしまいました。桓武天皇の皇太弟だった早良親王を御祭神とし、その御霊を鎮めています。崇道天皇は死後の追称です。又、彼岸会は早良親王の鎮魂のために行われたもので、これを起源とされています。薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる。御祭神は藤原種継暗殺に連座した疑いを受け延暦4年(785)に廃嫡された。淡路国に配流の途上、49歳で薨去。淡路国にて葬られたが、怨霊を鎮めるために崇道天皇の諡号を追贈し、御骨は大和国八島陵に改葬されています。
社号標
一の鳥居
灯篭
狛犬
参道
中門
参道
祖霊殿
手水舎
手水盤
境内社 祓戸社 御祭神:瀬織津比売神・気吸戸主神・速開都比売神・速佐須良比売神
狛犬
二の鳥居
由緒書
境内社鳥居
境内社 天満宮
境内社鳥居
境内社 稲荷社
井戸
拝殿
本殿(重要文化財)春日若宮社の式年造替に伴って、元和9年(1623)、その旧殿が移建されたもの。桃山時代の建築物

「早起きは三文の徳」と昔の人が言った。「早起きするといいことがある」というわけだ。このことを実感する日になった。
御霊神社さん参拝後、崇道天皇社さん参拝なくして帰れない気持ちになり、参拝。朝早く、参拝者は少ない。ゆっくりお参り!なんと贅沢な時間!😆🙌しかも、社務所で"目からウロコ"なる話をしていただけた。桓武天皇の苦悩。早良親王の無念。彼岸会の始まり。春日大社とのご縁、等など。
八百万の神がおられるこの日本。まだまだ、お会いしていない神さまは数えきれない!先は長い!
「崇道天皇」というお名前は、早良親王の追号。
この日知った。初めて知ることは数えきれない程あるだろう。先は長い!
通常の御朱印
三月限定の御朱印
南都二大御霊社
狛犬 堂々とした出で立ち
質素ながら趣が
拝殿

過去に参拝した時の御朱印です。
季節の限定御朱印などいろいろありました。
新嘗祭の限定御朱印です。
通常の御朱印です。
併せて御詠歌もいただきました。

令和4年10月、奈良市の崇道天皇社はおよそ2年ぶり⛩️
元和9年(1623)の記録が残る、春日移しの建築物としては最古の本殿は国の重要文化財に指定。
そんな本殿の檜皮葺の屋根が昨年7月、近隣の火災からの飛び火に遇う被害を受けたそうです🔥
貴重な文化財を守るための防火設備工事が計画されていて、資金の一部はクラウドファンディングで集められたそうです👍
細長い参道を入ります
夜には山門(神門)閉まっちゃうんですよね💦
拝殿
本殿(重文)
境内社の天満宮と稲荷社
御祭神早良親王の御朱印
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0