りゅうぞうじ|単立(臨済宗)|宝寿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
奈良県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![Gauche Ingalls](https://minimized.hotokami.jp/KlHwaJ4YHmeZ-zn3g3h38GJgh62o0LnUali0DrGdgP4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241128-112736_FXZGVcXLeC.png@webp)
#龍象寺
ご本尊は帯解子安地蔵尊。本堂に帯解龍王を祀る。
#帯解龍王 #九龍大神
京都市の大きな寺院にはしばしば龍の天井画がある。ここ龍象寺にも、本堂の天井いっぱいに龍が描かれている。江戸時代の作だそうだ。
写真の御朱印に九龍大神とも墨書きされているが、天龍寺などと同様、龍は1体だし頭も1つ。HPによれば、多頭の姿で出現する伝承も確かにあるが、九龍とは九頭龍と同様、龍9体に匹敵する力を持つという意味だと。
天井画の状態では供養に不便なので、弁才天の像に御魂を入れていると。写真の御朱印の種子が弁才天のサなのはそのためだろう。弁天さまと龍との関わりはよく知られるところ。同じ奈良県の龍王院(吉野郡吉野町)でも、脳天大神に対し彼女の真言を代用する。
龍象寺から線路を挟んだ反対側に、広大寺池という池がある。人工の溜め池だと何かで見た気がする。HPによれば、帯解龍王はここの主ないし守護神。夜な夜な天井を抜け出しては古巣で水浴びをし、翌朝になるとお堂の床が濡れていた、と寺伝にあるそうだ。
HPが特に強調するのは、出られないように住職が目に釘を打った、が如き話は全てデタラメという点。なぜ龍を辱めなければならないのか、と。
ごもっともではある。が、どこか別の寺院で実際に、龍の浮彫か何かに似たようなことをしたという伝承を目にしたのも事実。確か非常に有名なところだったはずだ。
名称 | 龍象寺 |
---|---|
読み方 | りゅうぞうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0742-61-6720 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.eonet.ne.jp/~ryuzouji/ |
巡礼の詳細情報
大和北部八十八ヶ所 第67番 | 御本尊:地蔵菩薩 備考: 在寺の場合、随時:300円 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 安産子安地蔵尊 |
---|---|
山号 | 宝寿山 |
宗旨・宗派 | 単立(臨済宗) |
創建時代 | 天平二年(730) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
体験 | 写経・写仏お宮参り七五三御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🎌
龍象寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0