とうしょうだいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
唐招提寺ではいただけません
広告
唐招提寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年10月16日(日)
参拝:2022年9月吉日
唐招提寺の投稿二回目、主に東側部分を周ってみました。
残念ながら塔跡については確認することは出来ませんでした。
残念ながら塔跡については確認することは出来ませんでした。
醍醐井
かって修行僧の生活用水で、鑑真和上も飲んだという伝えの井戸水。
かって修行僧の生活用水で、鑑真和上も飲んだという伝えの井戸水。
醍醐井戸脇の礎石
柱座を持つ礎石が4個。いずれのものであったのだろうか。
柱座を持つ礎石が4個。いずれのものであったのだろうか。
醍醐井前の石碑
開山堂
拝観時には、御身代わり鑑真像は出張中でした。
拝観時には、御身代わり鑑真像は出張中でした。
御影堂の屋根をかすかに望みます。
もとは興福寺一乗院の宸殿。
明治維新後に奈良県庁や裁判所庁舎として利用、昭和39年に移築。
鑑真の命日の6月6日の前後三日間公開。
今年は平成27年からの大修理を終へ特別公開。
もとは興福寺一乗院の宸殿。
明治維新後に奈良県庁や裁判所庁舎として利用、昭和39年に移築。
鑑真の命日の6月6日の前後三日間公開。
今年は平成27年からの大修理を終へ特別公開。
北原白秋歌碑
鑑真和上御廟へ続く砂利道
左右の苔が美しいです。
左右の苔が美しいです。
鑑真和上御廟
経蔵
日本古来の高床式校倉、新田部親王邸から寺になった時に、米倉を改造したものとされています。
東大寺正倉院より古いと考えられています。
日本古来の高床式校倉、新田部親王邸から寺になった時に、米倉を改造したものとされています。
東大寺正倉院より古いと考えられています。
宝蔵
改造は無く、寺創建時の建立と考えられています。
改造は無く、寺創建時の建立と考えられています。
新宝蔵へ向かう道
そう海池
そう海池
弁天社
南大門横塀の瓦
唐招提寺の文字、寺務所の建築に伴って設置されたものか。
唐招提寺の文字、寺務所の建築に伴って設置されたものか。
水鏡天神社
鑑真来日の際、舎利瓶が海に落ちた、懸命に祈ると金色の亀が背に載せて現れた。
鑑真が合掌すると亀はたちまち老翁となり、建てる寺の東南の隅に白い石と竜王が現れて、舎利と道場を守護するとと告げる。
鑑真が寺を建立すると、東南の隅に白石が現れたので池を掘り龍神の住処とし、鎮守の神として崇めると伝わる。
明治の神仏分離により独立するが、現在の管理は唐招提寺によって行われている。
唐招提寺側よりの通路は閉鎖されているため、秋篠川方面よりの入口が有ります。
鑑真来日の際、舎利瓶が海に落ちた、懸命に祈ると金色の亀が背に載せて現れた。
鑑真が合掌すると亀はたちまち老翁となり、建てる寺の東南の隅に白い石と竜王が現れて、舎利と道場を守護するとと告げる。
鑑真が寺を建立すると、東南の隅に白石が現れたので池を掘り龍神の住処とし、鎮守の神として崇めると伝わる。
明治の神仏分離により独立するが、現在の管理は唐招提寺によって行われている。
唐招提寺側よりの通路は閉鎖されているため、秋篠川方面よりの入口が有ります。
東塔跡の森と寺務所用の駐車場
東塔の創建は810年五層の塔とも。
1802年まで東塔は創建時のまま存在すると伝えもあるが、倒壊・再建・焼失したとの記録もあり。
残念ながら心礎は破壊され姿を消したと想われる。
明治維新の上地令で官没され旧氏族に払い下げられる。
礎石は全部掘り出され売却され残らない。
心礎の一部は東京目白の椿山荘に送られ、手水鉢に転用
プール残存時は水飲み加工されるが、現在は破壊消滅したと想われる。
塔跡は明治まで礎石を残すも現在は見えず。
東塔の創建は810年五層の塔とも。
1802年まで東塔は創建時のまま存在すると伝えもあるが、倒壊・再建・焼失したとの記録もあり。
残念ながら心礎は破壊され姿を消したと想われる。
明治維新の上地令で官没され旧氏族に払い下げられる。
礎石は全部掘り出され売却され残らない。
心礎の一部は東京目白の椿山荘に送られ、手水鉢に転用
プール残存時は水飲み加工されるが、現在は破壊消滅したと想われる。
塔跡は明治まで礎石を残すも現在は見えず。
西塔跡と想われる場所を近鉄電車越しに
西塔の存在は明確でなく、建立されなかったとも。
民有地でもあり調査は困難か。
西塔の存在は明確でなく、建立されなかったとも。
民有地でもあり調査は困難か。
西方院
唐招提寺の奥の院とも呼ばれる寺院。
個人の居宅でもあり見学には事前連絡必要。
唐招提寺の奥の院とも呼ばれる寺院。
個人の居宅でもあり見学には事前連絡必要。
尼ヶ辻
鑑真がこの場所を選んだのは土が決めたと。
寺を建立する土地を探した時、唐招提寺辺りの土を舐めると故郷と似た甘い味がした。
この土地は「甘土」と呼ばれ、現在の地名「尼ヶ辻」と変わったと。
鑑真がこの場所を選んだのは土が決めたと。
寺を建立する土地を探した時、唐招提寺辺りの土を舐めると故郷と似た甘い味がした。
この土地は「甘土」と呼ばれ、現在の地名「尼ヶ辻」と変わったと。
すてき
投稿者のプロフィール
湯守りと妖怪41投稿
神仏霊場会の神社やお寺を電車やバスを利用しながら、ぼちぼち参拝しています。
妖怪さんは、神社やお寺から遠慮するように言われるかもしれませんが、齢を重ね妖怪と呼ばれるまで、いつまで何巡できますやら。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。