とうしょうだいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
唐招提寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月07日(火)
参拝:2022年6月吉日
奈良の寺院巡りの2寺目は、奈良市内に在る唐招提寺です。
律宗の総本山で、本尊は盧舎那仏(国宝)。
私自身、何十年振りの参拝です。
6月5日~7日は国宝·鑑真和上坐像の開帳があります(6月6日は鑑真の命日)。よって、先の秋篠寺の開帳とセットで参拝を考えていました。
が、鑑真和上坐像拝観が事前予約制になっているとは知らず、安置されている御影堂の近くにも入れませんでした。(仕方ないですね。)
参考までに、入山料は1000円、新宝蔵は200円、御影堂の鑑真和上坐像は500円です。御朱印をお願いすると300円ですのでフルセットで2000円ですね。(高いのか安いのか?)
唐招提寺は皆さんよくご存知なのでグダグダした説明は不要ですね。国宝だらけの大寺院。
国宝の金堂に9躯の国宝仏、更に2019年に国宝に指定された仏像6躯のうち2躯が講堂に、残りの4躯が新宝蔵に安置されていますのでそれらの拝観に。まあどれも凄いの一言。鑑真和上坐像は、昨年京都国博で観たからよしとします。因みに、開山堂内に鑑真和上坐像のレプリカがあります。本物ですと言われたら信じてしまうほど精巧です。
帰り際、駐車場横の売店を覗こうかなと思ったら、入口横にある仏像フィギュアのガチャ(カプセルトイ)が目に入ってしまい、ついつい手が伸びてしまいました。(1回300円で1000円以上遣ってしまった。)
律宗の総本山で、本尊は盧舎那仏(国宝)。
私自身、何十年振りの参拝です。
6月5日~7日は国宝·鑑真和上坐像の開帳があります(6月6日は鑑真の命日)。よって、先の秋篠寺の開帳とセットで参拝を考えていました。
が、鑑真和上坐像拝観が事前予約制になっているとは知らず、安置されている御影堂の近くにも入れませんでした。(仕方ないですね。)
参考までに、入山料は1000円、新宝蔵は200円、御影堂の鑑真和上坐像は500円です。御朱印をお願いすると300円ですのでフルセットで2000円ですね。(高いのか安いのか?)
唐招提寺は皆さんよくご存知なのでグダグダした説明は不要ですね。国宝だらけの大寺院。
国宝の金堂に9躯の国宝仏、更に2019年に国宝に指定された仏像6躯のうち2躯が講堂に、残りの4躯が新宝蔵に安置されていますのでそれらの拝観に。まあどれも凄いの一言。鑑真和上坐像は、昨年京都国博で観たからよしとします。因みに、開山堂内に鑑真和上坐像のレプリカがあります。本物ですと言われたら信じてしまうほど精巧です。
帰り際、駐車場横の売店を覗こうかなと思ったら、入口横にある仏像フィギュアのガチャ(カプセルトイ)が目に入ってしまい、ついつい手が伸びてしまいました。(1回300円で1000円以上遣ってしまった。)
御朱印
南大門(拝観受付)
金堂(国宝)
本尊·盧舎那仏坐像(国宝)(ネットから転載)
薬師如来立像(国宝)
千手観音立像(国宝)
金堂から見た南大門
礼堂(重文)
礼堂の奥に東室(重文)
鼓楼(国宝)
講堂(国宝)
鐘楼
開山堂
宝蔵(国宝)と経蔵(国宝)
新宝蔵
鑑真和上御廟への門
御廟
中興堂の門
訶梨帝母社
醍醐井戸
戒壇の門
戒壇
駐車場売店にあった仏像ガチャ
カプセルトイ
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。