とうしょうだいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
唐招提寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月05日(土)
参拝:2021年10月吉日
(神仏霊場巡拝の道 奈良11番)
(大和北部八十八ケ所26番)
(南都七大寺)
(世界遺産 古都奈良)
言わずもがな、超有名寺です。
開基は759年、中国・唐出身の僧鑑真。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有しています。
鑑真は、後に大和上の尊称を贈られ、763年、76才の生涯を日本で閉じています。
南大門を一歩入ると、木立に囲まれた金堂が目に入り、一気に天平時代に迷い込んだような錯覚に陥ってしまいました。
奈良のお寺は、他の地のお寺と空気感が違うような気がします。
鑑真大和上の御廟にもお参り出来て、感動したお参りでした。
(大和北部八十八ケ所26番)
(南都七大寺)
(世界遺産 古都奈良)
言わずもがな、超有名寺です。
開基は759年、中国・唐出身の僧鑑真。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有しています。
鑑真は、後に大和上の尊称を贈られ、763年、76才の生涯を日本で閉じています。
南大門を一歩入ると、木立に囲まれた金堂が目に入り、一気に天平時代に迷い込んだような錯覚に陥ってしまいました。
奈良のお寺は、他の地のお寺と空気感が違うような気がします。
鑑真大和上の御廟にもお参り出来て、感動したお参りでした。
御朱印(神仏霊場巡拝の道 奈良11番)(南都七大寺)(世界遺産 古都奈良)
御朱印(大和北部八十八ケ所26番)
御朱印(千手観音)
御朱印(鑑真大和上)
南大門
境内について
境内図
金堂
経蔵
宝蔵
十三重石塔
礼堂
鼓楼
講堂
開山堂
身代わり像について
御影堂(工事中)
御影堂について
鑑真大和上御廟への道
御廟
中興堂入口
阿梨帝母社
本坊
醍醐井戸
戒壇
鐘堂
すてき
投稿者のプロフィール

ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。