御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月
昊天宮ではいただけません
広告

こうてんぐう

昊天宮
長崎県 竹松駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2024年09月25日(水)
1434投稿

大村市を代表する神社の一つで、創建は2000年以上を数えます。当社への戦勝祈願が無事叶ったことで、「幸を恵まれた」という意味から"幸天"の社名となり、"鳳凰が飛び立つ日"に因む「昊天」の字になりました。

昊天宮(長崎県)

《鳥居と社号碑》
👁チェックポイント‼️
HPに昊天=宇宙・大空を守護する天津神、とありますが、この大元は儒教経典に現れる宇宙の最高神が「昊天上帝」と呼ばれているそうです。
この宇宙の最高神という考え方自体が幕末の儒家神道、その後の平田篤胤先生が説いた宇宙の根源を由来とする復古神道の流れを感じますね。

昊天宮(長崎県)

《土俵》

昊天宮(長崎県)

《獅子狛犬像》

昊天宮(長崎県)

《手水舎》
水は流れています。

昊天宮(長崎県)

《由緒書き》
周辺の神社でもそうですが、キリシタン大名たちの政策によって焼き討ちに遭っています。

昊天宮(長崎県)

《幸天龍王神》

昊天宮(長崎県)

《神門》

昊天宮(長崎県)

《拝殿》

昊天宮(長崎県)

《拝殿内部》🙏
めつちゃきれいですね。

昊天宮(長崎県)

《授与所》
巫女さんが応対してくださいました。

昊天宮(長崎県)

《紅葉の通路》

昊天宮(長崎県)

《末社群》

昊天宮(長崎県)

《昊天稲荷神社》
いつもお世話になってお(🤛

昊天宮(長崎県)

《七福神》
石船にみなさんお揃いで。

昊天宮(長崎県)

《桃の大石》
黄泉比良坂にて桃を投げて敵を撃退した由緒に準えて厄除と、桃太郎の伝説から安産の御神徳があります。

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

昊天宮は、今から二千年程前、郡平野に文化を築いた時代があり、当時の豪族がその一門の氏神をして建国の祖神をお祀りしたことに始まる。御縁起並に伝書等天正二年焼失により御代草創が明らかでないが上古より西方の鎮(しずめ)として肥前国彼杵郡の総鎮守となっている。大社として元明天皇の和銅五年(712年)に行基菩薩が御神体を郡ヶ岳の聖域で謹製奉納した。  
大村家御支配(平安時代)となりては、初代直純公を副祭して御歴代の守護神として御尊敬深く、兵乱には武運長久を祈り田地等数多く御寄進あり、祭祠の礼も最も厚く郡内はおろか他郡から貴賤老幼の参詣者群をなし、お祭りも大へん賑やかに執り行われていたが、文明六年十二月に、大村信濃守純伊公、有馬氏と萱瀬で数度合戦されたが、御勝利なく加々良島に潜居七ヶ月に及んだ。  
この間日夜御祈願になり、御身を本堂川に於いて垢離(身を清める)千日参拝するとの誓願を立てられ、武運の開発を祈られましたところ、霊夢を得て大勝利となり、文明十二年八月九日に御帰領になった。ここに昊天大神の思頼を尊び、祭祠の礼を厚く、社殿の造営を壮に、神田の寄進数町等、神社の面目を一新せられた。
この時、幸を恵まれたと言う意にて幸天(こうてん)と改名された。現在、市内の松や桜が付く地名は、昊天大神の神恩感謝に由来する。江戸時代には、大村藩総鎮守神と尊ばれた。  
平成二十四年十月、氏子崇敬者の赤誠により平成御造営がなされ、御本殿以下の建物が完成。古代以来再び大社の威容を拝するに至る。[当神社HP由緒書きより]

歴史をもっと見る|
1

昊天宮の基本情報

住所長崎県大村市宮小路2-537
行き方
アクセスを詳しく見る
名称昊天宮
読み方こうてんぐう
参拝時間

授与所:09:00~17:00

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0957-55-8450
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.koutengu.jp
お守りあり

詳細情報

ご祭神,《主祭神》
 伊邪那岐神
 伊邪那美神
 瓊瓊杵神
 木花之佐久夜毘売神
 鵜葺草葺不合命神
 玉依毘売神
《相殿神》
 天照皇大神
 須佐之男神
《副祭神》
 大村直澄神
ご神体不詳
創建時代弥生時代
創始者大村氏の祖先
ご由緒

昊天宮は、今から二千年程前、郡平野に文化を築いた時代があり、当時の豪族がその一門の氏神をして建国の祖神をお祀りしたことに始まる。御縁起並に伝書等天正二年焼失により御代草創が明らかでないが上古より西方の鎮(しずめ)として肥前国彼杵郡の総鎮守となっている。大社として元明天皇の和銅五年(712年)に行基菩薩が御神体を郡ヶ岳の聖域で謹製奉納した。  
大村家御支配(平安時代)となりては、初代直純公を副祭して御歴代の守護神として御尊敬深く、兵乱には武運長久を祈り田地等数多く御寄進あり、祭祠の礼も最も厚く郡内はおろか他郡から貴賤老幼の参詣者群をなし、お祭りも大へん賑やかに執り行われていたが、文明六年十二月に、大村信濃守純伊公、有馬氏と萱瀬で数度合戦されたが、御勝利なく加々良島に潜居七ヶ月に及んだ。  
この間日夜御祈願になり、御身を本堂川に於いて垢離(身を清める)千日参拝するとの誓願を立てられ、武運の開発を祈られましたところ、霊夢を得て大勝利となり、文明十二年八月九日に御帰領になった。ここに昊天大神の思頼を尊び、祭祠の礼を厚く、社殿の造営を壮に、神田の寄進数町等、神社の面目を一新せられた。
この時、幸を恵まれたと言う意にて幸天(こうてん)と改名された。現在、市内の松や桜が付く地名は、昊天大神の神恩感謝に由来する。江戸時代には、大村藩総鎮守神と尊ばれた。  
平成二十四年十月、氏子崇敬者の赤誠により平成御造営がなされ、御本殿以下の建物が完成。古代以来再び大社の威容を拝するに至る。[当神社HP由緒書きより]

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ