ほねかみじぞう
ホネカミ地蔵
長崎県 島原外港駅
駐車場 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ありません | ||
原城にあるお地蔵さん「ホネカミ地蔵」
原城二ノ丸跡近く、定期バスのバス停横。
原城の駐車場があるが結構距離があり、駐車場から定期無料バスが出ている。
写真でわかる小さなお地蔵さん。
気持ち高い位置にあるのでわかりやすく、綺麗にお花や千羽鶴がお供えされている。
お寺の住職らが、天草島原の一揆で亡くなった遺骨を敵味方区別なく供養し建てられたお地蔵さんです。
一揆で亡くなった人たちはキリシタンだから宗教が違うけど、そんなん関係なく供養しようとする考えが好きです。
お地蔵さん
原城から眺める有明海
原城。城跡だけどなんぼかは個人の私有地。
名称 | ホネカミ地蔵 |
---|---|
読み方 | ほねかみじぞう |
御朱印 | なし |
ご本尊 | 地蔵尊 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
創建時代 | 明和三年(1766) |
開山・開基 | 注誉上人 |
ご由緒 | 島原・天草一揆の終結(1638)より130年ほど後の明和三年(1766)、北有馬村願心寺の住職・注誉上人と南有馬村の庄屋乙名らが、原城跡に残された遺骨を敵味方の区別なく拾い集め、供養した地蔵塔です。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
1