浄土真宗本願寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
長崎県のおすすめ❄️
おすすめの投稿
in長崎 仏閣二つ目は 浄土真宗本願寺派 大光寺です。
この辺りは門前町なんでしょうか? ずらりとお寺さんが並びます。
親鸞聖人様をお見かけしましたので少しお邪魔しました。
我が家のお寺さんも浄土真宗本願寺派なので親近感😉
寺門も立派。境内も広く遊具などもあるので隣接されてる附属保育園の園児ちゃん達が阿弥陀如来様の元スクスクと育ってるんでしょうね😉
ちなみに みなさんご存知かと思いますが浄土真宗は御朱印はありません。 ある限られた派は御朱印はあるそうですが…
さて今日の神社仏閣巡りは終わりです。
夕方からの宴にこれよりまいります。
明日はメインイベントが控えております。
通りから門越しの親鸞聖人様が
立派な寺門
親鸞聖人様
参道
本堂
🌸長崎市にある浄土真宗本願寺派の大光寺(だいこうじ)に御参拝をさせて頂きました🙏 🌼慶長19年(1614年)、龍造寺家の一族であった三浦弥助が発心して京都の本願寺に参詣し、僧となって慶了と号した。後に伊良林郷(現・長崎市伊良林町)に庵室を営み、現在の中紺屋町に本願寺末として大光寺を開創されました。☘️慶了は長崎五人僧の1人として布教に努め、元和7年(1621年)に木仏を下付されました。
🌻慶安2年(1649年)、2世西詠が寺地を西本願寺に献じて御坊の格式を受けて、長崎真宗一派の触頭となった。これにより、大光寺は西本願寺門主の兼務所となり、西詠とその子孫は世々御坊所留守居と称し、住持の事務は本願寺から派遣される輪番僧が行なわれました。
☘️万治3年(1660年)、西詠が寺地を現在地(鍛冶屋町)に移された。
本堂は唐通事で壇主の陽聰(惣)右衛門尉国澗が寄進したもので、寛文12年(1672年)には3世西祐の代に梵鐘が鋳造され陽聰右衛門らが銘を載せられました。
🌻延享3年(1746年)、6世留守居の慶栄が退院を命じられたことで大光寺の寺号は絶えた。その後は長専寺・随専寺などと称したが、天明元年(1781年)に8世となった達了が同5年(1785年)に本願寺から住持職を許され、後に旧寺号に復した。
文化8年(1811年)、達了が院家に昇進して、寺格は朱印地同様となった。明治10年(1877年)、西南戦争の折には官軍参謀の宿舎に充てられました。
🍁所在地 : 長崎県長崎市鍛冶屋町5−74
名称 | 大光寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 095-822-2877 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
長崎県のおすすめ❄️
大光寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0