御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あしながじんじゃ

足長神社のお参りの記録(1回目)
長野県上諏訪駅

投稿日:2025年03月23日(日)
参拝:2025年3月吉日
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社で、諏訪大社上社の末社。旧社格は村社で、桑原城跡の山腹に鎮座する。

● 祭神
祭神は脚摩乳命(あしなづちのみこと)。別名「足長彦神」とも呼ばれ、諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する神とされる。日本神話では、八岐大蛇の生贄となる奇稲田姫の父神として登場し、同じ諏訪市内の手長神社には母神・手摩乳命(てなづちのみこと)が祀られている。

● 創建と歴史
創建時期は不明。かつて桑原地域一帯が一つの郷だった際には、手長神と足長神を合祭していたとされる。後に上桑原・下桑原に分かれ、それぞれの産土神として足長神が上桑原、手長神が下桑原に分祭されたと伝わる。

大同年間(806年-810年)、諏訪大社上社大祝の祖・御表衣祝有員(みそぎほうりありかず)が当社を崇敬し、広大な社殿を造営。天正6年(1578年)の上社造営帳には、上桑原村の造宮で建立されたと記録され、天保13年(1842年)に改築されている。

● 社殿と境内
本殿は江戸時代中期の建築で、拝殿は江戸時代後期のもの。かつては荻葺きの屋根であったため「荻宮」とも呼ばれていた。

● 文化財
・拝殿、舞屋(諏訪市指定有形文化財/昭和63年指定)
・本殿(諏訪市指定有形文化財/平成6年指定)

● 御神徳と信仰
脚摩乳命は、家内安全・子孫繁栄の神として信仰される。また、手長足長の神話には諏訪明神との関係を巡る異説があり、彼らを建御名方神の随従神とする説、あるいは元々諏訪を支配していた神であったとする説がある。諏訪大社の創建以前から信仰されていた可能性もある。
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
御柱
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社から距離が離れているのでページを作っても良いと思ったが、先の投稿者にあわせてこちらに投稿します。調べても情報がでてこない謎の祠。◯玉大神と記載があります。
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
祠を結ぶ紐は、ちぎれてしまっていました。御柱で囲まれています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
足長神社の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ