御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
諏訪大社上社前宮ではいただけません
広告

すわたいしゃかみしゃまえみや

諏訪大社上社前宮のお参りの記録(2回目)
長野県茅野駅

投稿日:2022年05月21日(土)
参拝:2022年5月吉日
信濃国諏方郡の名神大社"南方刀美神社 二座"の上社前宮です。こちらも下社の御柱祭の次の日に参拝させていただきました。諏訪大社4社の中では唯一御柱4本に近くまで行けるので楽しみにしてました。
諏訪大社上社前宮の鳥居
《一の鳥居と社号碑》
諏訪大社上社前宮(長野県)
《なんか意味深な玉垣》
「神紋 穀の木」と書かれています。
あの根っこついてる紋のことですよね。そういえば上社と下社で根っこの本数が違うの知ってましたか?
諏訪大社上社前宮の鳥居
《ニの鳥居》
鳥居の柱に名前がたくさん書いてあります。
なんかこの形どこかで見覚えがあるんですが…
諏訪大社上社前宮(長野県)
諏訪大社上社前宮(長野県)
《十間廊》
この神社で行われている特殊神事「御頭祭」はこの建物で行われています。この祭りで鹿の頭や皮をお供えしていること、そして前宮が諏訪明神さまがこの地方に来る前にいた洩矢神さまの信仰の中心とされていたことから洩矢神さまを鹿の神様とする説もあるようです。
というか鹿の頭75とか鹿絶滅するレベルなのでは…?
諏訪大社上社前宮(長野県)
《内御玉殿》
諏訪大社上社前宮の庭園
《途中の駐車場と水場》
なんか前来た時こんな前宮遠かったっけな…
諏訪大社上社前宮の本殿
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在は上社前宮とされていますが、明治以前は上社の境外筆頭摂社という扱いであり、本殿がないのは御祭神の後裔である大祝が現人神とされていたからだそうです。
諏訪大社上社前宮の自然
《四之御柱》
諏訪大社上社前宮(長野県)
《柱の裏側》
柱は里曳きする以上地面に接する面があり、裏面が削れています。ただ逆にいうとこの面を最小限にして曳いてきているというのは一つの技術ではないかと思ってます。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
諏訪大社上社前宮の投稿をもっと見る199件
コメント
お問い合わせ