もんじゅどう|曹洞宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
文殊堂について
上田市の鹿教湯温泉に有るお寺で、斉藤ホテルさんの前を通って山に上がった所にあります。
御朱印を頂けるのですが、ご住職が居ない時には、事前に紙に書いてある物を頂けます。
たまに誰も居ない時も有るそうなので、少し注意が必要です。
長野県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
鹿教湯温泉♨️から五代橋を渡った対岸に鎮座する文殊堂と薬師堂は、地元の方や温泉宿泊者などが散歩して、川や小滝のマイナスイオンを浴び、夏は、北側の山による日陰の清涼感を味わっています。
所々のベンチに座り、初対面の方々での会話があり和やかな場所です。
薬師堂の中には、寄進されたつぎはぎのある仁王様がおられ、古い歴史を感じます。
文殊堂は、行基の弟子園行が創立したと伝えられています。現在は天龍寺(曹洞宗)に属しています。
堂を建立した当時の記録がよく残されており、元禄十四年(1701年)に着工し、宝永六年(1709年)に完成したことがわかっています。
古き歴史のあるお堂に癒されますが、谷文晁[たにぶんちょう]作と伝わる天井画の竜が、夜な夜な川へ水を飲みに出かけたという伝説が残る天井絵(長野県宝指定)を見逃してしまいました。再訪して拝謁させてもらいます。
御朱印は、現在の所有寺である天龍寺さんで頂けます。
温泉街から下って、五代橋の前には公衆浴場の文殊浴場があり、地元民や遠方からの来訪があります。
五代橋
五代橋からの清流
五代橋からの清流(下流)
薬師堂参道
薬師堂
薬師堂内(天龍寺に寄進された仁王様)
常夜灯 文政7年(1824年)
石仏群
石仏
薬師吉祥の水💦
(冷たくて美味しい💦でした😋)
文殊堂右側から
文殊堂
文殊堂内
龍🐉の彫り物
筆と鉛筆の供養塔
鐘楼
文殊堂左側からの境内
文殊堂左側から
文殊堂参道
文殊堂手水舎
歌碑
小滝
文殊堂側からの五代橋
文殊の湯♨️公衆浴場
大法寺さんの三重塔の余韻に浸りつつ道の駅でアイスクリームをなめていたら、Google mapで日本三大文殊堂が目に飛び込んできました。
これはお参りしなくっちゃ!と山道を越え、鹿教湯温泉に着きました。
ところがけっこう遅い時刻になってしまい、今から湘南まで帰るのはかな〜りダルいので、素泊まりOKのお宿を探して一泊。
翌朝の参拝となりました。
鹿教湯温泉!
ひなびた、いい感じの温泉町です。
温泉の神様。
おはようございます😊
ほう、飲める温泉!
胃腸によさそう。
最近、エビ天1本で胃もたれするからねェ。
坂を下ります。
渓流の音がします。
「文殊の湯」!
公共の立ち寄り湯だね。
屋根付きの風情ある橋が架かってました。
五台橋というんだそうです。
夏になったら夕涼みによさそうなベンチが。
橋を渡ると手水舎があります。
後ろの滝がきれい。
掛け流しの御手水w
階段と坂道と選べるのネ。
もちろん坂道!
楽ちんです♪
鹿さんがいました。
ここも温泉♨️がわいてる?
文殊菩薩が鹿に姿を変えて温泉のありかをおしえたという伝説。
ゆえに鹿教湯温泉…ナルホド🤔
で、文殊堂。
すごい!
歴史を感じる御堂だなぁ。
行基菩薩のお弟子・園行さんの創立だそうです。
彫刻も細かい。
創られた頃は色鮮やかだったんでしょうね。
天井の龍も見事!
お賓頭盧さんだよネ?
お猿さんみたいに愉快なお顔w
御堂の横に霊験あらたかな吉祥水。
お地蔵さん、かな?
お散歩感覚で歩いてゆくと、向こうにも御堂が。
お薬師さんの御堂でした。
地元の方らしき人がお参りされていました。
周囲は石仏さんもいっぱい。
急な石段を下ると、先ほどの五台橋。
冬はライトアップされるみたいです。
雪と灯で幻想的でしょうね。
いつかまた来てみたい。
御朱印や御守りは境内のお店?寺務所?にて。
襖の向こうにおられる方に声をかけていただきます。
御朱印です。
周辺エリア
長野県のおすすめ2選🍁
文殊堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
33
0