やまがじんじゃ
山家神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎しなの鉄道線 ◼︎しなの鉄道線 ◼︎上田電鉄別所線 ◼︎しなの鉄道線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 9:00〜17:00 |
電話番号 | 0268-72-5700 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@yamaga.or.jp |
ホームページ | http://www.yamaga.or.jp |
駐車場に関する投稿

5月の朔日参りで参拝しました。土曜日だしゴールデンウィークだしで多少賑わっているかな、と思って行きましたが、いつもとあまり変わらない静かで気持ちの良い境内でした。
社務所前の枝垂れ桜もさすがにもう花が落ちてしまっていましたが、駐車場脇の芝桜はきれいに咲いていました。
いつもの朔日参りの白山大権現の御朱印と、山家神社のミニ御朱印、ご縁日は酉の日ということで、境内社の七家明神の御朱印。「真田魂」の墨書きは、実は古い版のものなのですが、お願いして書き入れて頂きました。
山家神社用の御朱印帳がいっぱいになったので、境内社真田神社の4冊目の御朱印帳を。これで黒、紫、紺、赤の全色が揃いました。実はこの色、真田神社の四柱の御祭神(幸隆公、昌幸公、信幸公、幸村公)のお守りの色と対応しています。信綱公色と昌輝公色の御朱印帳もそのうちできるといいなあ。
今まで一つの御朱印帳ごとに一柱ずつ御祭神の御朱印を頂いてきたのですが、最後の一色ということで、まだ頂いていなかった三柱の御祭神の御朱印をまとめて頂きました。
朔日参り御朱印
ご縁日参り・酉の御朱印
月参りミニ御朱印
真田昌輝大人命御朱印
真田信幸大人命御朱印
真田幸村大人命御朱印
芝桜

真田相伝六社、兼務社巡りは全て終わったので結願すべく宮司さんのいる山家神社に向かいました。
これまで書いたように、この巡礼は各兼務社の個々の難易度はやや高めなんですが、数と範囲はお手頃かと思います。
とにかく道が狭かったり駐車場がない所が多いので、体力に自信のある人はレンタサイクルとかで回ると効率いいかもしれません。
参拝後、授与所で六社の御朱印をお願いしたところ「場所がわかりずらかったでしょう」とか「車止める所ありました?」とか、宮司さんも状況はよくお解りのようでwww
証拠写真については宮司さんの方からは求められなかったので申告だけでもOKそうな感じでしたが、一応自分から申し出て各社殿の写ってる画像を見せましたw
とりあえず、長野での最初のサブクエストはクリアです☆
山家神社
眞田神社
直筆・書き置きにはあまり拘らん方ですが、やはり直筆6連ともなると圧巻ですね☆
一つ忘れてたのですが、真田相伝六社巡りを結願すると、このお守りかボールペンのどちらかももらえます
本日初めてマトモに駐車場のある神社に来た気がするw
一の鳥居
神橋あり
橋を渡りたくなるところですが、やはり参道中央は神様の通り道かと思うので横を通るw
二の鳥居
ここで参道が分岐して左が眞田神社
まっすぐ行けば山家神社
本来なら本殿から参拝すべきかと思いますが、今回は巡礼ということで眞田神社から
元はお寺だったんすね
六文銭の鬼瓦
ん? これはなんだ('_'?)
碁盤でした
なんでも昌幸公が碁の名手だったそうで、信之公と対戦した棋譜が現代に伝わってるとか
碁も将棋もある種の戦略シミュレーションだし武将の嗜みですねw
なんか前衛的な鳩の置物がw
お賽銭箱の前にも碁盤
自分も並べてきました。
せっかくだから図々しく真ん中の天元にw
ちなみに私、将棋はわかるんですが(駒の動かしかた知ってる程度だけど(^^;) 囲碁は全くわかりません(>_<)
社殿内
おお!刀がある♪ 抜きてえ(゚∀゚)
それではオーラス、山家神社の本殿を拝みましょう
眞田神社以外にも境内社や摂社多数、本殿左から回ってみます
まずは駒形稲荷社
なるほど、将棋の駒があるので駒形稲荷か
幸村公が軍忠状か何かを、将棋の駒形の木札に書いたという逸話をどこかで見たような気がします
諏訪社
どうやら例祭日限定で摂社の御朱印も出してるようですね
北野社
この岩は実はなで牛らしい
自然石のなで牛って初めて見たよ(゜゜;)
浮定社?
「藤原浮定」でググると、藤原氏の人物としては藤原不比等、藤原定家、藤原純友なんかが引っ掛かるのですが・・・まさか海賊の純友はないよな(^^;
柿ノ本人麿を神格化した人丸神社なんてのもありますので、やっぱり定家ですかね?
七家明神社
真田一族の七氏族の氏神らしい
たぶんこれが七家明神の遥拝所
山神社
スサノオ、大山咋神、大歳神
子安社
女石?
あらヤダ( ゚д゚)
てか天然か人工かわからんけど生々しいなこれ(^^;
金比羅さんですが、ここだけ近くに行く道がわからず、ここから遥拝(^^;
御神木やらいろいろありますが、こちらは入れないっぽい
左は保食神ですが右は不明
注連縄で繋がれてるので関係ある神様かと思いますが・・・アマテラスかツクヨミか?
神仏習合だと馬頭観音とも関係あるそうです(・・・とWikipediaに書いてありましたw)

真田相伝六神社御朱印めぐり
道が細かったり、駐車場がわからなかったりのドタバタ巡りのいよいよ最終神社となりました。
この時は、「御朱印巡りと宣伝するなら、もっとわかりやすくして欲しい」と苛立ちぎみでございましたが、若い芸術家の雰囲気を匂わせている神職さんだったので、この苛立ちはすっかり消えてしまいました。
各神社の写真を見せて御朱印を貰うと聞いていましたが、「お話を聞いただけで分かりましたから」と写真を見せることなく、頂くくとが出来ました。
六枚並んだその文字はまさに書家!
鳥居下は工事中
拝殿
立派な鬼瓦
本殿
境内社
森の中にも境内社があります。
ウサギも暑そうにしてます。
拝殿まえの花壇にも六文銭
御朱印帳も新調しました。
お守りと真田魂のステッカーは六社巡りのご褒美です☺️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0